| 出版社・企業(広告掲載・展示ブース等) | |
|---|---|
| ミネルヴァ書房 | 学術専門書の出版を軸に、堅実な歩みを続けるミネルヴァ書房。学問の自由と進歩のために、今後も良書の出版に努めていきます。 |
| 風響社 | お陰様で人類学ひとすじ(?)24年となりました。例年通り最新刊から旧刊まで展示販売しております。ぶらりお立ち寄り下さい。 |
| ナカニシヤ出版 | 小社は昭和3年に京大正門前に「ナカニシヤ書店」を開業したのが始まりです。現在は人文書を中心とした書籍を刊行しております。 |
| 時潮社 | 時潮社は1932年創業の長い歴史を持つ出版社です。学術書、専門書を中心に出版活動をおこなっております。 |
| 京都大学出版会 | 時代とともに新しい「学術コミュニケーション」の在り方を模索する大学出版会。人類学、地域研究分野の新刊を多数展示予定です。 |
| 法藏館 | 仏教書を中心に、宗教・民族・哲学・歴史・医療などの幅広い分野に亘る書籍の出版を通じて、仏教文化の普及に取り組む出版社です。 |
| 昭和堂 | |
| 古今書院 | シリーズ妖怪文化の民俗地理全3巻完結。100万人のフィールドワーカーシリーズ第5作『フィールドワークの見方』まもなく刊行。 |
| 人文書院 | 今年もよろしくおねがいいたします。 |
| 南船北馬舎 | おもにアジアをフィールドとする書籍を出版しています。 |
| 海燕社 | 神の島・久高島の祭祀「イザイホウ」(1966年/49分)DVD(日本語版/英語字幕版/日英セット版)販売中!問合せは海燕社まで。 |
| 世界思想社 | 論集・民族誌などの新刊を中心に、約150点を展示・販売(2割引)いたします。 |
| 千里文化財団 | 国立民族学博物館の友の会の運営をはじめ各種協力事業、文化人類学および民族学に関するさまざまな普及活動をおこなっています。 |
| 首都大学東京社会人類学会 | 東京都立大学ならびに首都大学東京に属する当研究室は、1953年に創立された日本で最も歴史のある人類学研究室です。 |
| 新泉社 | 新泉社は人文・社会科学書を中心に出版活動を続け、今年で47年目。歴史と現在を問う、小粋な本を出し続けています。 |
| 臨川書店 | 『フィールドワーク選書』全20巻が好評刊行中。人文・社会科学系の書を出版しています。ぜひお立ち寄り下さい。 |
| 思文閣 | 歴史・美術を中心に人文書の学術専門書を刊行しております。 |
| シュプリンガー・ジャパン | 1842年にドイツで創業した国際学術出版社Springerの日本拠点編集部です。英文出版企画の相談窓口としてブースを設けます。 |
| ひつじ書房 | 「シリーズ フィールドインタラクション分析」(全5巻)を刊行開始予定です。言語の研究を中心に、学術書の刊行をしています。 |
| 春風社 | 「来たるべき人類学」全5巻に加え、新刊多数。主に人文書や写真集を刊行している横浜の出版社です。 |