執筆細則付則2—「参照文献」における文献表記の方法

『文化人類学』第30期編集委員会(2023年2月18日理事会承認)



1.「参照文献」全体の共通ルール
①参照文献概要②記載方法③文字・句読点・記号④著者等の氏名について⑤原書刊行年を付記する場合⑥未刊行文書・電子書籍・オンライン文書・プレプリント(査読前論文)・映像等について⑦DOIについて

2. 五十音順リストの場合
①一般的原則②単著・共著・編著③邦訳書に関連する一連のルール④論文集に掲載されている論文⑤雑誌論文⑥新聞・一般向け雑誌の記事等

3. アルファベット順リストの場合
①一般的原則②単著・共著・編著③翻訳書④論文集に掲載されている論文⑤雑誌論文⑥新聞・一般向け雑誌の記事等

4. 判断に迷った時のためのフローチャート

※本文の赤字部分は関連情報へのリンクです。ブラウザの「戻る」ボタンで本ページに戻ることができます。


→PDF版(印刷用、執筆細則本体付則1を含む)はこちら


1.「参照文献」全体の共通ルール

①参照文献概要

 論文末に、本文と注で[著者名 西暦]等の形で引用した文献全体を掲げ、この部分の見出しを「参照文献」とする(「参考文献」、「引用文献」等は不可)。
 ここで掲げる文献には、印刷された文書のみならず、手稿、電子文書、絵画・写真・動画映像、ソフトウェア等、様々な媒体のものを含む

②記載方法

 参照文献は、原則として、五十音順に並べる文献(以下、「五十音順リスト」と呼ぶ)、ラテン文字アルファベットの順に並べる文献(以下では便宜上「アルファベット順リスト」と呼ぶ)の二つの文献群に分け、各々の仕方で整理した上で、五十音順リスト、アルファベット順リストで記載する。二つの文献群に区分名をつける必要はなく、また両者の間を行アケする必要もない。なお、文献総数が少ない場合や、漢字・カナ等の文献が少ない場合は、全体をアルファベット順でまとめてもよい。
 各文献の書誌情報を記載するにあたり、2行目以降は全角1文字分、字下げした形にする。なお、字下げはWord文書のインデントマーカーを使うのがよい(テンプレート中の説明を参照のこと)。
 なお、漢字・カナ表記、アルファベット表記以外の仕方で書かれた文献に関しては、それをどちらのリストに入れるかは著者の判断に委ねる。当該言語に関する慣習を考慮しつつ、本誌のルールになるべく近づけた形で記載すること。

③文字・句読点・記号

 「参照文献」では本文とは異なり、句読点として「。」「、」は用いない。五十音順リストでも、アルファベット順リストと同様、半角のコンマ、ピリオドを用いる。「参照文献」において全角を用いるのは、全角文字(漢字、カナ等)と全角カギカッコ(「 」と『 』)のみである。
 語句の間は原則として半角アケするが、五十音順の文献リストで、「 」と『 』が使われる部分の前後では、カギカッコによって十分な空白部分が確保されているため、半角アケは省略する。
 同一著者の文献を複数引用する場合、2件目以下では著者名は繰り返さず、全角ダッシュ3文字(———)で代用する。なお、五十音順リストの場合は「———」のみ、アルファベット順リストの場合はピリオドをつけて「———.」とする。また、並べかたは西暦(刊行年等)の昇順とし、同年の場合はa, b, cを付して区別する。

【例】山口昌男 1975『文化と両義性』岩波書店.

   ——— 2007a『道化の民俗学』岩波書店.

   ——— 2007b『いじめの記号論』岩波書店.

   Geertz, C. 1973. The Interpretation of Cultures: Selected Essays. Basic Books.

   ———. 1988. Works and Lives: The Anthropologist as Author. Stanford University Press.

④著者等の氏名について

 漢字表記の名前の場合は、姓と名は区切らずに続ける。それ以外の場合は、一般的には、姓とそれ以外の名を〈半角コンマ+半角アケ〉で区切り、後者は「イニシャル.」(「.」は半角ピリオド)の形とする(例の1番目)。なお、名前を略さない形(例の2番目)も可とするが、その場合は論文内で首尾一貫性を保持すること。

【例】サーリンズ, M.1993(1985)『歴史の島々』山本真鳥訳 法政大学出版局. (Sahlins, M. Islands of History. University of Chicago Press.)

   サーリンズ, マーシャル 1993(1985)『歴史の島々』山本真鳥訳 法政大学出版局. (Sahlins, Marshall. Islands of History. University of Chicago Press.)

⑤原書刊行年を付記する場合

 引用する書籍が再版、改版等であるため、初版の刊行年を添えるべき場合は、それをカッコして添える。初版等の書誌情報等の詳細は省略可(必要がある場合は、邦訳書の原書表記と同様、追記の形で半角カッコの中に書く)。

【例】Malinowski, B. 2014(1922). Argonauts of the Western Pacific: An Account of Native Enterprise and Adventure in the Archipelagoes of Melanesian New Guinea. Routledge.

⑥未刊行文書・電子書籍・オンライン文書・プレプリント(査読前論文)・映像等について

未刊行文書、電子文書(オンライン・プレプリントも含む)、映像など、出版物でなくても著作物性の高い文献は原則としては出版物と同様に扱い、著作者名に日付(刊行年、公開年、制作年等)を加えて「参照文献」のしかるべき位置に配置する。
 著作者が不明であるが、著作者名に類する名称(発行者名、制作団体名、アーカイブ名等)が存在する場合には、その名称を用いる。書誌情報としては、タイトルのほか、文書の状態(例えば未刊行論文)、媒体、アクセス方法など、各々の資料にとって必要十分な書誌情報を記すこと。日付に関する情報が不在の場合は、刊行年のところは「日付不詳」(日本語文献の場合)、「n.d.」(英語文献の場合)等とする。
 電子書籍(Amazon Kindle版など)を参照している場合も「参照文献」に含めることになるが、紙媒体でも刊行されている場合は、読者の便宜のため引用に際しては紙媒体のページを表示することが望ましい。しかし、それが容易でない場合には、以下の3番目の例のように、代替的な参照方法を「参照文献」の当該書誌に追記した上で引用することも可とする。

【例】Smith, J. n.d. Education and Reproduction among Turkish Families in Sydney. Unpublished MS. Department of Education, University of Sydney.

   ルーシュ, J. 2006『人間ピラミッド』紀伊国屋書店. DVD.

   Okely, J. 2013 Anthropological Practice: Fieldwork and the Ethnographic Method. Berg.(引用は Amazon Kindle版位置番号で示す.)

 紙媒体が存在しないオンライン文書(映像等も含む)の場合はURLを記すこと。オンライン学術雑誌のように安定したウェブサイトの場合は閲覧日の付記は不要。ページの更新や削除の可能性がある場合は閲覧日を付記すること。
 付言すれば、「執筆細則付則1—文中における引用表示の方法」の8.で述べた通り、著作者性に関する情報が表示しにくいオンラインの情報については、「参照文献」には含めず、本文中にURLを組み込むか、注をつけてURLをその中に記載するとともに、閲覧した日付を付記すること。また、新聞の電子版など周知性の高いオンラインの情報も、本文中または注に組み込むことができる。

【例】Nader, L. 2011. Ethnography as Theory. HAU: Journal of the Ethnographic Theory 1(1): 211–219. https://www.haujournal.org/

   日本文化人類学会 日付不詳「『文化人類学』とは」http://www.jasca.org/ 2019年8月1日閲覧.

   Macfarlane, A. 2010. An Interview of the Anthropologist Sir Edmund Leach. https://www.youtube.com/wath?v=3hnj0wiFPqk オンライン映像. 2019年8月1日閲覧.

⑦DOIについて

 DOI (Digital Object Identifier) の付いた文書については、可能であれば末尾にそれを付記するとよい。DOIをつけるとJ-Stageにアップロードされた際に自動的にリンクが張られ、引用文献・被引用文献等のネットワークの中に入るという利点がある。

【例】Mol, A. & J. Law 1994. Regions, Networks and Fluids: Anemia and Social Topology. Social Studies of Science 24(4): 641–71. DOI: https://doi.org/10.1177/030631279402400402.


⑧プレプリント(査読前論文)について

 プレプリント(査読前論文)を引用する場合には、以下の例を参考に、プレプリント誌名、引用した版の論文が投稿された年月日、DOI等の情報を可能な限り含めて表記すること。

【例】Khan, M. H. 2018. Ethnography: An Analysis of its Advantages and Disadvantages (November 1, 2018). SSRN. DOI: http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3276755.

   坂本翼 2022. 「無形文化遺産と持続可能な開発の関係性をめぐる若干の考察 [2022年4月1日公開版]」 Jxiv. DOI: https://doi.org/10.51094/jxiv.36.


2. 五十音順リストの場合

①一般的原則

 五十音順リストについては、次の4点が一般的原則となる。

  1. 語句の区切りでは半角アケするが、全角のカギカッコ等の前後は半角アケしない(全角のカギカッコの前後はスペースが十分にあるため)。
  2. コンマ、ピリオドはすべて半角とする。(後続の語句がある時は半角アケするが、全角カギカッコ等の場合は、上記(i)に従い半角アケしない。)
  3. 人名の姓と名は切り離さない。
  4. 書名・雑誌名は『 』で囲み、論文名・記事名は「 」で囲む。

 なお、本節の説明文では「半角アケ」を便宜的にアステリスク(*)で表示する。実際には一連の例の通り、*を「半角アケ」に読み替えること

②単著・共著・編著

 〈著者名刊行年『書名』出版社名.〉を基本形とし、必要に応じてより詳しい書誌情報を付け加える。その場合①の一般的原則に従うこと。
編者については「編」をカッコに入れずに付記すること。著者・編者が3名以内の場合は、中黒でつないで全員の氏名を記載すること。著者・編者が4名以上の場合は、筆頭著者名等を掲げて「ほか」を付けることができる(筆頭著者名は複数でも可)。

【例】田中雅一・松田素二編 2006『ミクロ人類学の実践――エイジェンシー/ネットワーク/身体』世界思想社.

   小松和彦ほか編 2004『文化人類学文献事典』弘文堂.

③邦訳書に関連する一連のルール

 邦訳書では『書名』のあとに〈翻訳者名出版社名.〉を挿入すること。監訳者がいる場合は訳者を省略してもよい。

【例】サーリンズ, M. 1993『歴史の島々』山本真鳥訳 法政大学出版局.

   ヘルマン, C. G. 2018『ヘルマン医療人類学――文化・健康・病い』辻内琢也監訳責任 金剛出版.

原書を併記する場合、例にあるとおり、邦訳書刊行年の後に〈(原書刊行年)〉を挿入し、最後に原書に関する書誌情報を追記する(表記法はアルファベット順リストに関する説明を参考にする)、という形になる。原書刊行年・原書書誌情報を囲むカッコは半角カッコとする。

【例】サーリンズ, M. 1993 (1985)『歴史の島々』山本真鳥訳 法政大学出版局. (Sahlins, M. Islands of History. University of Chicago Press.)

 なお、下の例のように原書を参照して邦訳書を半角カッコに入れることもできる(この場合はアルファベット順リストに含める)。邦訳書と原書の両方に直接言及したい場合は各々を「参照文献」に含めたうえで引用すること。

【例】 Sahlins, M. 1985 (1993) Islands of History. University of Chicago Press. (サーリンズ, M.『歴史の島々』山本真鳥訳 法政大学出版局.)

邦訳書で著者ないし編者が複数の場合、2番目以降の著者はイニシャルが姓の前にくる形にするとともに、最後の2人の著者を〈&〉でつなぐ(&は半角)。また、3人以上の場合、最後の2名の著者を除き、著者名のあとに半角コンマを加えて名前を区切る(2番目の例)。

【例】ドゥルーズ, G. & F. ガタリ 1994『千のプラトー――資本主義と分裂病』宇野邦一ほか訳 河出書房新社.

   セリグマン, M. E. P., E. F. ウォーカー & D. L. ローゼンハン 2016『異常心理学大事典』原著第4版 上里一郎・瀬戸正弘・三浦正江監訳 西村書店.

④論文集に掲載されている論文

 〈著者名刊行年「論題」編者名『書名』出版社名ページ.〉を基本形とする。①の一般的原則に従った書き方だが、編者名の直前(論文の情報と書籍の情報の区切りとなる場所)およびページの前だけは半角アケしている点に注意。ページ表示はp.ないしpp.を用い、半角アケする。

【例】 蒲生正男 1959「奄美の民俗――社会」 大間知篤三ほか編『日本民俗学大系 第12巻 奄美・沖縄の民俗』平凡社 pp. 7-21.

 邦訳書の場合は上記のルールに③の邦訳書に関するルールを組み合わせる。

【例】 クリフォード, J. 1986「序論――部分的真実」  J. クリフォード & G.マーカス編『文化を書く』春日直樹ほか訳 紀伊國屋書店 pp. 1-50.

⑤雑誌論文

 〈著者名刊行年「論文名」『誌名』巻(号):ページ.〉を基本形とする。雑誌の巻(号)とページは半角コロンで区切り、巻・号・p.・pp.等は省略する。

【例】 馬淵東一 1935「高砂族の系譜」『民族学研究』1(1): 1-16.

書評文については、もし書評文自体の論題がない場合は、刊行年の後に、書評対象の書籍名を用い、〈書評「著者名『書名』」〉を書評文のタイトルとする。

【例】 石井溥 2018 書評「田中二郎『アフリカ文化探検——半世紀の歴史から未来へ』」『文化人類学』83(1): 120-2.

⑥新聞・一般向け雑誌の記事等

 雑誌論文に準ずるが、以下の通り資料の性質に即した扱いが必要になる。

  1. 非署名記事の場合、また署名記事でも発行者名を挙げた方が良いと判断される場合は、発行者名を著者とする。
  2. 全国紙などで出版地により紙面が異なる場合は、出版地も付記する。
  3. 掲載ページより掲載セクションを書いた方が良い場合(新聞電子版を参照した場合も含め)、そちらを記載する。なくても構わない。
  4. 一般向け雑誌で一般には月刊号、週刊号等として通用している場合(巻号がつけられている場合も含め)、通用している方の表記を用いる。

 下に新聞と雑誌の例を挙げるが、それぞれの場合に応じて必要十分な情報を示すこと。

【例】 毎日新聞 2018「来訪神が無形文化遺産へ――民俗行事への関心広がる」11月4日首都圏版朝刊社会面.

   インゴルド, T. 2017「大地、空、風、そして天候」古川不可知訳『現代思想』3月臨時増刊「人類学の時代」pp. 170-191.

 なお、周知性の高い新聞等の場合は本文または注の中に情報を盛り込むこともできる(付則1の8.を参照)。
 他方、一定数以上の記事を引用しているため、上記のような引用方法が使いにくい場合には、「参照文献」のところに他の文献とは分けて独立の小見出しをつけ、適切と思われる方法で並べてもよい(下の4.の説明も参照のこと)。


3. アルファベット順リストの場合

①一般的原則

アルファベット順リストについては、次の5点が一般的原則となる。

  1. すべて半角文字を用い、後続の語句がある場合は、コンマ、ピリオド、コロン、セミコロンのあと半角スペースを入れる。
  2. 書名・雑誌名はイタリック体にする。サブタイトルがある場合は半角コロンと半角スペースのあと、再び大文字で始める
  3. 論文名・記事名は前後に何もつけずにそのまま書き、ピリオドで区切る。
  4. 人名については、姓の後にコンマを振り、名はイニシャル+ピリオド(.)を用いる形を標準とする。なお、共著・共編著の文献の場合、2番目以降は姓とその他の部分の順が逆になる。
  5. 英語文献の場合、冒頭の文字、また冠詞・前置詞・接続詞以外の語頭を大文字にする。なお、雑誌名の冒頭にTheがある場合は省略してよい。

 なお、下記の一連のルールの説明や例では、使用頻度の最も高い英語文献を主に念頭に置いている。記載したい文献に関して英語文献とは異なる慣習がある場合には、可能な範囲で本項目の表記法を考慮しつつ、著者自身が適切な方法を選んで構わない。

【例】Lévi-Strauss, C. 1967. Les structures élémentaires de la parenté. 2e éd. Mouton.

    ※フランス語文献ではタイトル冒頭部分と固有名詞以外は大文字にしない。なおフランス語の場合、この例での2語目のsを大文字にする表記法もある。いずれにせよ論文内で首尾一貫したルールを用いること。

②単著・共著・編著

①の一般的原則に従って、著者名、刊行年、書名、出版社をピリオドで区切りながら書く。出版社名については、名称の一部の自明な部分(PressやPublishers やBooks等)は省略できるが(下の1番目の例を参照)、大学出版局の場合(2番目の例)や省略すると分かりにくい場合(3番目の例)は省略しない。

【例】Moeran, B. 2006. Ethnography at Work. Berg.

   Gell, A. 1998. Art and Agency: An Anthropological Theory. Oxford University Press.

   Geertz, C. 1973. The Interpretation of Cultures. Basic Books.

 編者名には(ed)、複数の編者には(eds)を用いる(ピリオドは不要とする)。
 著者・編者が複数の場合、2人目以降はイニシャルを姓の順序を入れ替え、最後の著者名の前を&でつなぐ。著者が3名以上の場合、最後の2名の前まで、コンマを使って区切る。

【例】Parry, J. & M. Bloch (eds) 1989. Money and the Morality of Exchange. Cambridge University Press.

   Dolgin, J. L., D. S. Kemnitzer & D. M. Schneider (eds) 1977. Symbolic Anthropology: A Reader in the Study of Symbols and Meanings. Columbia University Press.

 著者・編者が4名以上の場合は、et al を用い(ピリオドは不要とする)、筆頭著者・編者(複数も可)以外を省略することができる。

【例】 Tsing, A. et al (eds) 2017. Arts of Living on a Damaged Planet: Ghosts and Monsters of the Anthropocene. University of Minnesota Press.

③翻訳書

 翻訳書の場合(以下、英訳書の場合)は、書名のあと、ピリオドなしに(trans)と書いて訳者名を加える。できれば、2番目の例に従い、原書(ないし翻訳書が参考にした版)の刊行年、および書名・出版社名を ( ) を使って併記する。

【例】Godelier, M. 2011. The Metamorphoses of Kinship (trans) N. Scott. Verso.

   Godelier, M. 2011(2004). The Metamorphoses of Kinship (trans) N. Scott. Verso. (Métamorphoses de la parenté. Fayard.)

④論文集に掲載されている論文

 著者名に続けて、〈刊行年.〉、〈論文タイトル.〉、〈In〉をそれぞれ半角アケしながら書き、そのあと②の編著の形式に従って書誌情報を書く。ただし、書名の終わりの部分でピリオドの代わりにコンマを振り、〈pp.+半角アケ〉のあとページを記載する。

【例】Mead, M. 1955. Children and Ritual in Bali. In M. Mead & M. Wolfenstein (eds) Childhood in Contemporary Cultures, pp. 40-51. University of Chicago Press.

⑤雑誌論文

①の一般的規則に従い、著者名に続けて、〈刊行年.〉、〈論文タイトル.〉、〈雑誌名(イタリック体)〉、〈巻(号):〉、〈ページ.〉をそれぞれ半角アケしながら書く。vol.やno.やpp.は省略してよい。

【例】 Mol, A. & J. Law 1994. Regions, Networks and Fluids: Anemia and Social Topology. Social Studies of Science 24(4): 641-71.

書評文については次の例を参考にして書くこと。

【例】 Chao, S. 2019. Review of Palma Africana by Michael Taussig. American Anthropologist 121(3): 784-5.

⑥新聞・一般向け雑誌の記事等

 五十音順リストの場合(上記の2.の⑥)を参考に、アルファベット順リストの一般的原則に従いながら適切な記載方法を用いること。


4. 判断に迷った時のためのフローチャート

 迷った場合は下のフローチャート(特殊な場合を除く)を参考のこと。

 なお、本文書が一連のルールを定めているのは、『文化人類学』に学術雑誌としての全体的な統一性を与えるためであり、投稿者はできる限りこれに従うことが求められる(ただし、付則2の3.①で明示的に述べている通り、英語圏以外の文献については上記の一連の事例とは異なる表記法が可能)。目安として言えば、使用頻度の高いルールは遵守すべき度合いがより高いことになる。

 とはいえ、学問的内容の正確な表現が『文化人類学』にとって最重要事項であることはいうまでもない。本文書のルールは、著者が学問的理由から熟慮の末にやむなく「ルール違反」を採用する可能性を排除するものではない。大きな「ルール違反」の場合には、その学問的理由をカバーレターで説明するのが望ましい(なお、査読の過程で編集委員会が別の方法を提案する可能性もある)。


文献表記の方法