地区研究懇談会アーカイブ一覧に戻る
- 第179回北陸人類学研究会例会(北陸地区研究懇談会)/ 中部人類学談話会第274回例会(中部地区研究懇談会)
日時: 日時:2025年3月9日(日)9:00-12:45 (若干変更の可能性もあります)
会場: JAIST金沢駅前オフィス(石川県金沢市本町2-15-1 ポルテ金沢 オフィスエリア9階)、オンライン(zoom)
「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」
- 9:00-9:05 開会挨拶 伊藤泰信(JAIST)
- 9:05-9:20 野川陽介(名古屋大学博士後期課程)「現代日本社会における教会コミュニティの存在意義と持続性--瀬戸永泉教会の実地調査を通して」
- 9:20-9:35 李昌昊(リショウゴ)(愛知県立大学博士後期課程)「スポーツチャンバラの勝ち負けはどう決まるのか--静岡県のスポチャン教室でのフィールドワークから」
- 9:35-9:50 天野紗緒里(名古屋大学博士後期課程)「スピリチュアル依存で生きづらさが深化する人々」
- 9:50-10:05 シルバ グレイス(愛知県立大学博士後期課程)「手話言語政策と手話サークル--文化交流から法的認識へ」
- 10:05-10:25 コメント 杉本 洋(新潟医療福祉大学)
- 10:25-10:35 コメントに対する発表者の応答
- 10:45-11:00 大谷 かがり(JAIST博士後期課程/中部大学)「訪問看護師は看護記録を通じて実践的なテクニックを学習する--X訪問看護ステーションでのフィールドワークから」
- 11:00-11:15 川口弥恵子(JAIST博士後期課程/熊本保健科学大学)「医療の軌道管理の視点から看護を問い直す--看護師の見えない仕事のエスノグラフィ」
- 11:15-11:30 石場優花(JAIST博士後期課程)「サービス視点による伝統工芸品産業の展開可能性--加賀友禅を対象とした事例研究(仮)」
- 11:30-11:45 里見春佳(JAIST博士前期課程)「難民青少年の日本社会への適応と機会の平等性--ミャンマー難民1.5世のライフストーリーから」
- 11:45-12:05コメント:東 賢太朗(名古屋大学)
- 12:05-12:15 コメントに対する発表者の応答
- 12:15-12:45 全体討論
備考:
- 主催:第9回 まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)
- 共催:中部人類学談話会第274回例会(中部地区研究懇談会)
- 共催:第179回北陸人類学研究会例会(北陸地区研究懇談会)
- 第178回北陸人類学研究会/日本文化人類学会北陸地区研究懇談会 卒論・修論発表会>
日時: 2025年2月19日(水)13:00-17:00
会場: オンライン(Zoom)
プログラム:
- 13:00 あいさつ
- 13:05-13:25 明圓 侑奈(公立小松大学国際文化交流学部) 「越境するタイルータイルが語るグローバリゼーションとナショナリズムー」
- 13:25-13:45 高村 将斗(富山大学人文学部) 「雪国における雁木の立ち位置の変化ー新潟県上越市の雁木についてー」
- 13:45-14:05 藤井 音(金沢大学人文学類) 「生成AIの登場による文化的影響ークリエーターの観点から」
- 14:05-14:25 岡本 隆汰(富山大学人文学部) 「パキスタン移民による食文化圏「イミズスタン」の発展とその機能」
- 14:25-14:55 王 健雄(JAIST 先端科学技術研究科 博士前期課程) 「新しい「拡張家族」が社会にもたらしうる変化と課題─社会実験的な繋がりのあり方についての事例研究」
- 14:55-15:25 里見 春佳(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程) 「難民青少年の日本社会への適応とライフチャンス獲得における支援の可能性―ミャンマー難民1.5世の事例研究」
- 15:40-16:10 浦部 雅代(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程) 「保険病名の曖昧性がもたらす適応外処方の実践―医療現場における慣習の持続に関する事例研究」
- 16:10-16:30 齊藤 奈那(金沢大学地域創造学類) 「金沢における和菓子の発展とその変容ー五色生菓子と氷室万頭を中心に」
- 16:30-17:00 髙城 栄一朗(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程) 「ユーザー調査を用いたプロジェクトにおける知識移転のための場の設計──UXリサーチ実践者に関する事例研究」
- 17:00-17:05 閉会の辞
- 第177回北陸地区研究懇談会 「能登半島地震と人文学/人類学」連続セミナー第3回>
日時: 2024年6月22日(土)13:00~16:30
会場: 金沢大学 角間キャンパス 金沢大学創立五十周年記念館「角間の里」1階研修室(注:今回は対面開催のみ)
「3.11から学ぶ(2) 震災の記録と表現—ドキュメンタリー映画と演劇の制作実践から」
- 趣旨説明
- 丹羽朋子氏「震災の経験を記録することと、表現して伝えることの間」(約20分)
- 菅野結花氏の作品上映(約150分、作品紹介、小休憩を含む)
- (1)《きょうを守る》(ドキュメンタリー映画、2011年、70分)
- (2)《平行螺旋(スパイラル)》(演劇公演の記録映像、2015年、60分、脚本:こむろこうじ、制作:劇団もしょこむ)
- 座談会「震災の記録と表現の場をひらく」(約40分)
- 菅野結花/聞き手:丹羽朋子
備考:
- 科研費基盤研究(A)22H00011『現実世界と電子世界の融合で被災地復興に寄与する次世代MLA』(代表:白井哲哉)
- 科研費基盤研究(若手)22K18078『インド映画産業における検閲制度の変化と性表現の相関性をめぐる実証的研究』(代表:飯田玲子)
- 第176回北陸地区研究懇談会
「能登半島地震と人文学/人類学」連続セミナー第2回 「3.11の経験に学ぶ(1): 人類学の奮闘」
日時: 2024年4月27日(土)13:00~16:30
会場: ハイブリッド形式(金沢大学総合教育1号館A1教室+Zoom)
- 13:00~13:10 趣旨説明
- 13:10~13:50 内尾太一(静岡文化芸術大学文化政策学部 准教授)「災害被災地への近接/遠隔アプローチ:東日本大震災と西日本豪雨のフィールド経験を通して」
- 13:50~14:00 質疑応答
- 14:00~14:40 木村周平(筑波大学人文社会系 准教授)「文化人類学からの災害支援/研究:東日本大震災の事例を中心に」
- 14:40~14:50 質疑応答
- 15:10~15:50 高倉浩樹(東北大学東北アジア研究センター 教授)インタビュー形式「災害における人文学/人類学のアプローチ」 ※Zoomを利用した対談形式です。
- 15:50~16:30 質疑応答・総合討論
- 第175回 北陸人類学研究会(北陸地区研究懇談会)
連続セミナー「能登半島地震と人文学/人類学」 第1回「現場に赴く/現場の声を聴く」
日時: 2024年4月19日(金)16:30~18:15
会場: 金沢大学人間社会第1講義棟 301 及び zoom によるハイフレックス形式
- 趣旨・概要説明
- 金沢大学人類学実習のこれまで
- 話題提供1 山口亮太(金沢大学人文学類) 「珠洲でのボランティアの経験から」
- 話題提供2 馬場千遥(珠洲市特定地域づくり事業協同組合事務局/金沢大学卒業生) 「珠洲市狼煙町の被災体験:避難所の3ヶ月をふりかえる」
- 質疑応答
- 第174回 北陸人類学研究会(北陸地区研究懇談会)
日時: 2024年4月12日(金)14時~15時30分
会場: 国立民族学博物館2階第1セミナー室 (ハイブリッド開催)
- Dr. Julia Modern (ESRC Postdoctoral Fellow, Department of Anthropology and Sociology, SOAS) “Being together: how funding policies influence membership of Disabled People’s Organizations in Uganda.”
- 第173回 北陸人類学研究会(北陸地区研究懇談会)
日時: 2024年3月30日 13:00〜16:40
会場: 富山大学五福キャンパス人文学部棟4階第7講義室、Zoomによるハイブリッド開催
- 13:00~13:10 野澤豊一 趣旨説明
- 13:10~14:10 井上航(京都市立芸術大学芸術資源研究センター客員研究員)「存分に身体をさらすこと:カンボジア・クルンの葬式の悲痛さと陽気さをめぐって」
- 14:20〜15:20 岡崎彰(東京外国語アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー)「音楽でもダンスでもなく:クランプの場のエージェンシーについて」
- 15:40~16:40 総合討論
- 第172回 北陸人類学研究会(北陸地区研究懇談会)
日時: 2024年3月11日 15:00〜
会場: Zoomによるオンライン開催
- 道信良子(福井県立大学 看護福祉学部) 「ともにある」から生まれる
- 第171回 北陸人類学研究会(北陸地区研究懇談会)
日時: 2024年3月3日(日) 13:00~17:30
開催場所: オンライン(Zoom)のみにて開催
- 13:00-13:05 開会挨拶 伊藤泰信(JAIST)
- 13:05-13:25 青野大輔(JAIST博士後期課程、金沢大学)・伊藤泰信(JAIST)「低学年次の医学生に対する文化人類学教育――金沢大学医学類におけるアクションリサーチ」
- 13:25-13:45 菅井悦子(JAIST博士後期課程)「バックグラウンド知識の異なる治験コーディネーター(CRC)の初期教育――治験施設支援会社(SMO)におけるエスノグラフィックリサーチ」
- 13:45-14:05 山本絵美(JAIST博士前期課程)「作業療法士がおこなう患者教育サービスの便益特性――アルコール依存症患者向け集団プログラムの事例研究」
- 14:05-14:25 小野田敬(東京工業大学)「自書を語る:『オープンイノベーションとアカデミア』白桃書房」
- 14:25-14:45 コメント 加藤英明(南山大学)・大谷かがり(中部大学、JAIST)
- 14:45-14:55 コメントに対する発表者の応答
- 15:05-15:25 天野紗緒里(名古屋大学博士後期課程)「親子関係の親密性の再解釈――スピリチュアルカウンセリングの事例から」
- 15:25-15:45 片岡良美(名古屋大学博士後期課程)「「コンセプト」を可視化することとはどういうことか――学際的な共同研究における「コンセプト図」制作の事例から」
- 15:45-16:05 野田雅子(名古屋大学博士後期課程)「萱津神社(愛知県あま市)の香の物献進について」
- 16:05-16:25 加藤英明(南山大学)「自書を語る:『ひとつとして同じモノがない――トヨタとともに生きる「単品モノ」町工場の民族誌』春風社」
- 16:25-16:45 コメント:杉本洋(新潟医療福祉大学)、山口宏美(JAIST)
- 16:45-16:55 コメントに対する発表者の応答
- 17:05-17:30 全体討論
(中部地区研究懇談会例会・第8回 まるはち人類学研究会との共催)
- 北陸地区研究懇談会(北人研)卒論・修論発表会
日時: 2024年2月19日 13:00~
開催場所: ZOOMによるオンライン開催
- 13:00-13:05 開会の挨拶・趣旨説明
卒業論文発表
- 13:05-13:25 齋藤 有芽(金沢大学人間社会学域地域創造学類)「各所で意味を生成する縫いぐるみ人形「さるぼぼ」ー人形の由縁と現在の製造・流通・消費に関する研究ー」
- 13:25-13:45 中尾真菜 (金沢大学人間社会学域地域創造学類)「現代社会における信仰文化のかたちとその継承ー滋賀県湖北地域の「観音の里」を事例にー」
- 13:45-14:05 小林滉(富山大学人文学部)「富山県南砺市福光の木工芸のこれからー福光のバット製造業の事例よりー」
- 14:05-14:25 星野正樹(富山大学人文学部)「土と炎に魅せられてー蛍遊窯の事例よりー」
- 14:25-14:45 松井成弥(富山大学人文学部)「これまでの飲酒文化と日本酒を中心にした酒の消費状況の考察」
修士論文発表
- 15:00-15:25 石場 優花(JAIST 先端科学技術研究科 博士前期課程)「サービス視点による伝統工芸品産業の展開可能性ー加賀友禅を対象としたエスノグラフィー」
- 15:25-15:50 範 宇慧(JAIST 先端科学技術研究科 博士前期課程)「オンライン診療事業における課題と可能性ー中国における平安健康の事例研究ー」
- 15:50-16:15 酒井 和郎(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程)「患者の便益を考慮したがん遺伝子パネル検査における二次的所見の説明プロセスーがんゲノム医療従事者を対象とした事例研究ー」
- 16:15-16:40 山本 尚毅(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程)「『総合的な探究の時間』を根付かせる過程における組織内葛藤とその対処ー3つの高等学校のエスノグラフィー」
- 16:40-16:45 閉会の挨拶
- 第169回北陸人類学研究会例会(北陸地区研究懇談会)
日時: 2023年3月16日 午後3時~4時30分
会場: オンライン:Zoom会議サービス利用
- 大澤隆将 (Takamasa OSAWA)氏( 金沢大学 国際基幹教育院GS教育系)「先住民になる:インドネシア、東部スマトラの沿岸部に暮らすスク・アスリの先住民性について」
- 第168回北陸地区研究懇談会例会・第7回 まるはち人類学研究会
日時: 2023年3月4日(土) 13:30-18:00
会場: ハイフレックス(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス)
特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー
- 13:30-13:35 開会挨拶 伊藤泰信(JAIST)
- 13:35-13:55 菅沼文乃(南山大学人類学研究所) 沖縄都市部で「老後」をいかに生きるか?―現代日本社会における老いの人類学的研究
- 13:55-14:15 天野紗緒里(名古屋大学 博士後期課程) (仮題)スピリチュアリティは現代女性に特有な生きづらさを癒すものなのか?
- 14:15-14:35 片岡良美(北海道大学 博士後期課程)・中尾世治(京都大学) 内部者としてのラボラトリー・スタディーズ――学際的な共同研究の申請・審査過程における文書の分析
- 14:35-14:55 加藤英明(南山大学人類学研究所) 「単品モノ」が生み出す共同性:異なる技法をもつ自動車産業の町工場の人びとの事例から
- 14:55-15:10 コメント 山口宏美(JAIST)・大谷かがり(JAIST)・小野田敬(理化学研究所)
- 15:10-15:20 コメントに対する発表者の応答
- 15:30-15:50 繁田智行(JAIST博士後期課程) デザイン思考を取り入れた授業の演習課題における協働的創造性――文系大学におけるグループワーク講義を事例として
- 15:50-16:10 兼清慎一(JAIST博士後期課程) 贈与を目的とする電子地域通貨の便益をめぐるレトリック
- 16:10-16:30 齊田瞬(JAIST博士前期課程)・伊藤泰信(JAIST) ウェアラブルデバイスがもたらす医師-患者間コミュニケーションの変化――生活習慣病患者を診療する医師を対象としたエスノグラフィ
- 16:30-16:50 井上和興(JAIST博士後期課程)・伊藤泰信(JAIST) 総合診療専門医を対象とした文化人類学的素養の教育方略の検討
- 16:50-17:05 コメント:藤川美代子(南山大学)
- 17:05-17:15 コメントに対する発表者の応答
- 17:25-18:00 全体討論
- 北陸地区研究懇談会/北陸人類学研究会
日時: 2022年12月23日 午後7時~8時30分
会場: オンライン(ZOOM)
- 西島薫(公立小松大学 国際交流文化学科) 現代インドネシアの地方政治における「王国」の役割:西カリマンタン州の事例から
- 北陸地区研究懇談会(第165回北陸人類学研究会)2021年度卒業論文・修士論文発表会
日時: 2022年2月18日 午後1時〜
会場: オンライン開催
卒業論文発表の部
- 小野巧太郎(富山大学人文学部) 自動車文庫の役割―富山市立図書館「よまんまいかー」の事例から―
- 近藤七茶(富山大学人文学部) 富山大空襲はどのように継承されてきたのか
- 早川勝大(富山大学人文学部) 「音」に表出する祭りを変容させる力―氷見祇園祭を事例に―
修士論文発表の部
- 崔琳(富山大学大学院人文科学研究科 修士課程) 越境を生きる女性の高齢期における文化活動の民族的意義―京都市と大阪市の民団系在日コリアンを事例に―
- 大久保拓 (金沢大学大学院人間社会環境研究科 博士前期課程) 伝統産業における技能継承に関する研究 石川県立輪島漆芸技術研修所における正統的周辺参加に注目して
- 瀧田 美聡 (JAIST 先端科学技術研究科 博士前期課程) 実験系ラボラトリーの諸特徴とそれに応じた支援の可能性──大学院大学における研究室を対象としたエスノグラフィ
- 別 倩 (JAIST 先端科学技術研究科 博士前期課程) 在日中国人留学生の保健医療行動──ペイシェント・ジャーニーを用いた中国伝統医療の利用に関する事例研究
- 兼清 慎一 (JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉 博士前期課程) 電子地域通貨のPRにみられるコミュニケーションの再帰性──信州・松本エリアのALPSCITY Payに関する事例研究
- 繁田 智行(JAIST 先端科学技術研究科〈東京社会人コース〉博士前期課程) デザイン思考を取り入れた授業の演習課題における協働的創造性――文系大学における選択講義を事例として
- 北陸地区・中部地区研究懇談会(第6階まるはち人類学研究会)
- 「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」
- 詳細は中部地区のアーカイブをご覧下さいを参照ください
- 第163回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 12月12日(日) 10:00~12:00
会場: オンライン開催
- 野澤豊一(富山大学)「アメリカ黒人教会の音楽とミュージッキング:音=身体のアフォーダンスへ(仮)」
- 第162回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 2021年8月27日 17:00~19:00
会場: オンライン
- 飯田玲子(金沢大学)「模倣と借用によって創られ続ける歌舞踊ーインド・マハーラーシュトラ州のラーワニーをめぐって」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)2020年度学位論文合同発表会
日時: 2021年2月14日 13:30~16:30
会場: ウェブ会議システムZOOMによるオンライン開催
- 高社 華(富山大学) 「散居村の変遷と新しい形―砺波平野への移住者を事例として―」学士論文
- 林 美奈(富山大学) 「ありのままを受け入れる―セクシャルマイノリティの事例から―」学士論文
- WANG Ruya(北陸先端科学技術大学院大学[JAIST])「中国市場における日系ブライダル企業の課題と可能性」課題研究(修士)論文
- 川邊咲子(金沢大学大学院)「地域生活の文脈において収集者と貢献者により形成される生活用具コレクション:石川県能登半島とフィリピン・イフガオ州にみられる収集活動と収集されたモノの機能についての研究」博士論文
- 第160回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 2020年10月17日(土) 17:00~19:00
会場: ウェブ会議システムZOOMによるオンライン開催
- 大森重宜(金沢星稜大学人間学部)
「祭と身体:能登半島の山車祭りの事例から」
- 第159回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 2020年9月22日(火) 17:00~19:00
会場: ウェブ会議システムZOOMによるオンライン開催
- 坂井紀公子(金沢星稜大学人文学部)
「フィールドにおける研究と支援のバランスを考える:ウガンダ北部のてんかん患者支援の活動を事例に」
- 第158回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会2019年度学位論文合同発表会)
日時: 2020年2月9日(日)13:30〜17:00
会場: 金沢大学サテライト・プラザ 1階 交流サロン
- 向山真以(金沢大学)
「地域とつながるフィルムコミッション:東京都・富山県下の活動事例から」(学士論文)
- 平島小夢(富山大学)
「現代に残るサードプレイスとしての銭湯と継承の可能性:石川県金沢市の銭湯を事例に」(学士論文)
- 安田優美香(富山大学)
「花と緑の活動に取り組む人々:富山県西部のグループの事例から」(学士論文)
- 明星つきこ(金沢大学大学院人間社会研究域)
「インドネシア南スラウェシの木造船づくりにみる技術継承」(修士論文)
- 菊池悠依(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST))
「『ジビエ』を生産する工程・組織・価値のエスノグラフィ:石川県における獣肉処理施設の事例研究」(修士論文)
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第157回例会
日時: 2019年11月4日(月)13:30~17:00
会場: 北陸学院大学国際交流センター 3階 302教室
- 13:30~ 開会あいさつ 藤本武(富山大学)
- 13:40~ 発表1 齋藤千恵(金沢星稜大学)、チュット・デウィ Cut Dewi(シャークアラ大学 Universitas Syiah Kuala)
「津波観光における災害の解釈:2004年インド洋津波被災地アチェでの事例から」
- 15:30~ 発表2 小林正史(北陸学院大学)
「東南アジアの伝統的米調理方法:ウルチ米を蒸すか炊くかの選択理由」
- 第156回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 2019年9月22日(日)14:00~17:30
会場: 富山大学五福キャンパス 人文学部棟3階 第6講義室
公開シンポジウム「学問と実社会のつながりを考える:富山大学文化人類学研究室40年の歩みから」
- 開会の挨拶・趣旨説明 藤本武(富山大学人文学部)
- 話題提供1 永見幸久(有限会社TMK21代表取締役)
「ムワリム和崎、文化人類学との衝撃の出会い:私、そしてカナダ・エスキモーのその後36年の軌跡から」
- 話題提供2 畑山浩(黒龍酒造杜氏)
「どうして酒造りを仕事に選んだのですか?:半客観性フィールドワークの実践」
- 話題提供3 のしさやか(絵本作家)
「ファンタジーの中のリアリティ:フィールドワークで見た世界」
- 話題提供4 萱岡雅光(リアス・アーク美術館学芸員)
「地域の物語を紡ぐ:富大文化人類学で学んで」
- コメント1 赤阪賢(京都府立大学名誉教授)
- コメント2 末原達郎(龍谷大学農学部)
- コメント3 佐々木重洋(名古屋大学文学部)
- コメント4 都留泰作(京都精華大学マンガ学部)
- 北陸人類学研究会(文化人類学会北陸地区研究懇談会)第155回例会
日時: 2019年7月21日(日)13:30~17:00
会場: 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9階)
- 13:30~ 開会あいさつ 藤本武(富山大学)
- 13:40~ 発表1 小河久志(金沢星稜大学)
「「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム:南タイにおけるイスラーム復興運動と宗教実践の変容」
- 15:30~ 発表2 杓谷茂樹(公立小松大学)
「メキシコ、チチェン・イツァ遺跡公園の観光振興と長期化する地元露店商の不法侵入問題」
- 第153回日本文化人類学会北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)
日時: 2019年2月17日(日)15:00~17:00
会場: 富山大学五福キャンパス 人文学部棟1F 第1講義室
- 島田将喜(帝京科学大学)「遊びからみた人類進化論」
- 第152回北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会2018年度学位論文合同発表会)
日時: 2019年2月10日(日)13:30~16:45
会場: 富山大学五福キャンパス 人文学部棟1F 第1講義室
- 深井美希(富山大学)
「現代におけるかかし祭りの様相」
- 村尾海(金沢大学)
「観光イベントとして成立した安城七夕まつりの運営と課題」
- 山本卓也(富山大学)
「金沢の厠神信仰の存続と現代におけるトイレという空間」
- 大谷翠(金沢大学大学院人間社会環境研究科)
「北アフリカにおける農村女性のエンパワーメント:モロッコ・アルガンオイル協同組合の事例から」
- 安カ川恵子(富山大学大学院人文科学研究科)
「富山県の犂:その形態と犂耕法」
- 第5回まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)(共催:北陸地区研究懇談会・中部地区研究懇談会)
主催: 第5回まるはち人類学研究会(「特別企画:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の大学院生・若手研究者との交流セミナー」)
共催: 第151回北陸人類学研究会例会(日本文化人類学会北陸地区研究懇談会)、中部人類学談話会第246回例会(日本文化人類学会中部地区研究懇談会)
日時: 2019年2月2日(土)13:00〜17:30
会場: 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス
プログラム:
- 13:00〜13:05 あいさつ 伊藤泰信(JAIST)
【まるはち人類学研究会研究発表】
- 13:10〜13:35 伊藤紫(南山大学大学院博士前期課程)
「八重山地域小浜島の手織物:集落に根差した織物作りと使用の現在」
- 13:35〜14:00 加藤英明(南山大学大学院博士後期課程)
「NC旋盤のデザインと使用:愛知県刈谷市の浮動的町工場の事例より」
- 14:00〜14:25 大谷かがり(中部大学)
「子どもの健康を心配するおばちゃんたちと看護師の説明モデル、それらを翻訳する人類学者:不就学の外国籍の子どもを支えるNPOでのフィールドワークから」
- 14:25〜14:45 コメント 比嘉夏子(JAIST)(20分)
【JAIST研究発表】
- 15:00〜15:20 早川和哉(JAIST博士後期課程)
「ハワイの伝統舞踊フラをめぐる法人類学:熊本市のフラ教室運営会社の訴訟事例から」
- 15:20〜15:40 樋口容視子(JAIST博士後期課程)
「在日ネパール企業人の社会関係資本と社会移動:エスニックビジネスの事例から」
- 15:40〜16:00 須藤修司(JAIST博士後期課程)
「変容するメディア環境における有料放送をめぐる人類学的研究:視聴者のライフヒストリーから」
- 16:00〜16:20 武田彩子(JAIST博士後期課程)
「看護大学生の海外保健福祉事情研修での学び:異文化看護教育のエスノグラフィ」
- 16:20〜16:40 池田佳奈恵(JAIST博士前期課程)・伊藤泰信(JAIST)
「医学部の文化人類学教育における映像メディアの活用:その可能性をめぐる予備的検討」
- 16:40〜17:00 コメント 中尾世治(総合地球環境学研究所)(20分)
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第150回例会
日時: 2018年12月16日(日)14:00~16:30
会場: 金沢星稜大学 本館5F A53教室
『ホスト・アンド・ゲスト』の磁場を超えて
- 14:00~14:05 趣旨説明 小河久志(金沢星稜大学)
- 14:05~14:55 東賢太朗(名古屋大学)
「ノスタルジアの共同性:フィリピン・ボラカイ島の観光開発における新たなホスト・ゲスト関係」
- 15:05~15:55 市野澤潤平(宮城学院女子大学)
「『覗き見』としてのダークツーリズム:ホスト/ゲスト論の視点から(仮)」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第149回例会「2018年度第2回新人発表会」
日時: 2018年11月17日(土)13:30~17:00
会場: 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9階)
- 13:30~13:40 開会の挨拶:伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学)
- 13:40~15:10 発表1:田邊元(富山大学)「芸能武術のエスノグラフィ」
- 15:30~17:00 発表2:早川公(仁愛大学)「まちづくりのエスノグラフィ」
- 第148回例会「第1回新人発表会」
日時: 2018年10月27日(土)13:30~17:00
会場: F-SQUAREセミナースペース(福井駅前アオッサ7階)
- 13:30~13:40 開会の挨拶 杉村和彦(福井県立大学)
- 13:40~15:10 発表1 加藤裕美(福井県立大学)
「マレーシアの狩猟採集民シハンの社会性」
- 15:30~17:00 発表2 比嘉夏子(北陸先端科学技術大学院大学)
「〈ふるまい〉から見るコミュニティの維持と生成:トンガ王国の事例を中心に」
- 第146回例会
日時: 2018年3月4日(日)13:30~17:00
会場: 富山県民会館304号室
シンポジウム『富山の祭りの魅力を探る』
- あいさつ・趣旨説明 藤本武(富山大学)
- 講演1 小馬徹(神奈川大学)「高岡御車山祭―都市祭礼の宇宙の読み解き方」
- 講演2 阿南透(江戸川大学)「となみ夜高まつり―魂を焦がす炎の祭り」
- 講演3 谷部真吾(山口大学)「伏木曳山祭―熱狂と信仰と」
- 講演4 鵜飼正樹(京都文教大学) 「つくりもんまつり―つくる・みる・きそう」
- 講演5 島添貴美子(富山大学)「放生津(新湊)曳山祭―曳山囃子を楽しむ」
- コメント1 森俊(富山民俗の会)
- コメント2 石垣悟(文化庁)
- 総合討論
- 第145回例会
日時: 2018年2月10日(土)13:30~17:00
会場: 金沢大学サテライト・プラザ3階集会室
- 13:30~ 開会の辞 伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST))
- 13:40~ 林若菜(金沢大学)「サードプレイスとしてのブックカフェ―町家を利用した事例を中心に」(学士論文)
- 14:10~ 山田光紗(富山大学)「猫をはじめとする動物愛護活動に携わる人々―富山県のいくつかの事例から(学士論文)
- 14:40~ 岡田かおり(富山大学)「高岡の万葉まつり―「市民参加型」が可能になる仕組みとそれがもたらすもの」(学士論文)
- 15:10~ 休憩
- 15:20~ 山手浩輝(金沢大学大学院人間社会研究域)「障害が作られているとき―モノが作るつながりについて」(修士論文)
- 16:05~ 大戸朋子(KDDI総合研究所、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)博士学位取得)「二次創作コミュニティにおけるつながりの実践に関する文化人類学的研究―「愛」の評価をめぐる闘争と調停」(博士論文)
- 16:50~ 閉会の辞 藤本武(富山大学)
- 第144回例会(第4回まるはち人類学研究会)
日時: 2017年12月23日(土)13:30-17:30
会場: 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)石川本校・知識棟5階コラボレーションルーム(2)
- 13:30- 伊藤泰信(JAIST)開会挨拶、および、参加者自己紹介
- 14:00-《まるはち人類学研究会研究発表》
加藤英明(南山大学大学院)「フットワークで生きる──製作活動に基づく町工場の協業を事例に」
石川俊介(日本文化人類学会会員)「祭礼における組織づくりについての基礎研究──平成22年諏訪大社上社御柱祭を事例として」
大谷かがり(中部大学)、寺本由美子(中部大学)、小塩泰代(中部大学)、堀井直子(中部大学)「在宅で看護をするということ──A訪問看護ステーションでのフィールドワークから」
小西賢吾(金沢星稜大学)、田村うらら(金沢大学)「コメント」
- 15:45- 《JAIST研究発表》
山田奈津子(JAIST博士課程、金沢医大)「クリティカルケア看護師の理解および看護アセスメント──意思表示が困難な患者の"cue"の読み取りをめぐって」
山口宏美(やわたメディカルセンター)「医療情報ツールを媒介とした協働をめぐる実践の変容──糖尿病性腎症予防の事例から」
小野田敬(JAIST博士課程)「公的研究基盤施設の外部共用に従事する科学者および技師をめぐる組織人類学」
藤川美代子(南山大学)「コメント」
- 17:00 総合討論
- 第143回例会
日時: 2017年11月5日(日)14時~17時半
会場: JAIST 金沢駅前オフィス
- 14:00~14:05 伊藤泰信(JAIST) 趣旨説明
- 15:35~15:45 休憩
- 15:45~16:30 山口宏美(やわたメディカルセンター、JAIST伊藤研) 「医療情報ツールが可視化する多職種協働の困難──糖尿病透析予防指導管理の事例から」
- 16:30~17:15 伊藤泰信(JAIST) 「医学教育モデルコアカリキュラム改訂と人類学の取り組みの今後」
- 第142回例会
日時: 2017年6月17日(土) 13:00~16:00
会場: 金沢星稜大学本館4F A41教室
「開発途上国、地域での災害時支援における支援者、被支援者、仲介者―2015年ネパール地震での日本から農村地域への支援を事例に」
- 13:00~13:15 趣旨説明 鹿野勝彦(コーディネーター、金沢大学名誉教授)
- 13:15~13:50 報告1 ダルマ・ラマ(富山ネパール文化交流協会会長)
- 13:50~14:25 報告2 太田勝久(NGOアジア子供の夢)
- 14:25~14:30 小括
- 14:30~14:40 休憩
- 14:40~15:10 コメント・ディスカッション 小西賢吾(金沢星稜大学)
- 15:10~16:00 質疑・総合討論
- 第141回例会
日時: 2017年3月12日(日)15:30~18:00
会場: 富山大学五福キャンパス 人文学部棟一階 第一講義室
「「関係性」をめぐるモノ語り ―祭りと被災地における生業の現場から―」
- 15:30~16:45 土井冬樹(神戸大学大学院国際文化研究科)
「無形文化遺産「たてもん祭り」に見る多層的なコミュニティの関係性」
- 16:45~18:00 萱岡雅光(リアス・アーク美術館)
「気仙沼の養殖業から見る人と自然の関係性」
- 第140回例会
日時: 2017年2月11日 (土) 14:00〜
会場: 金沢大学角間キャンパス 第2講義棟 207講義室
卒業論文合同発表会
- 14:00~14:45 松本知幸(金沢大学)
「アニメコンテンツツーリズム・聖地巡礼を用いた地域振興―聖地が生まれる過程について―」
- 14:45~15:30 中沖祥子(富山大学)
「祭りを盛り上げる有志の力―富山市呉羽町の源平太鼓保存会―」
- 15:45~16:30 吉岡駿介(金沢大学)
「日本におけるロックミュージックの展開と認識―音楽教科書を通じて―」
- 16:30~17:15 林陽子(富山大学)
「ゆず栽培の課題と特産化への取り組み―富山県砺波市庄川地域の事例より―」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第137回例会
日時: 2016年7月9日(土)14:00-17:00
会場: 金沢大学サテライトプラザ 1階交流サロン
- 14:00-14:05 趣旨説明 松村恵里(金沢大学)
- 14:10-14:55 棚田早紀(金沢大学大学院人間社会環境研究科)
「織り合わさるシンボル-ロンボク島・ササク民族の出産儀礼における布の霊的な意味」
- 15:00-15:45 川邊咲子(金沢大学大学院人間社会環境研究科)
「能登半島に見られる農具の再利用とストック」
- 16:00-16:45 PRANANDA LUFFIANSYAH(金沢大学大学院人間社会環境研究科)
「The Hidden Flavour of Street Food: Collective Creativity, Production,and Social Network of Street Vendors in Bandung, Indonesia」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会) 第136例会「音楽と身体の人類学的研究:ミュージッキングMusickingの視点から」
日時: 2016年3月27日(日)13:30~17:00
会場: 富山大学五福キャンパス人文学部棟1階第3講義室
- 13:30-13:50 野澤豊一(富山大学) 趣旨説明/全体進行
- 13:50-14:50 梶丸岳(京都市立芸術大学)「歌を掛け合う行為:掛唄の記号過程と社会」
- 14:50-15:50 大門碧(京都大学)「音楽を模倣する:ウガンダ共和国首都カンパラの『未完成な』ショー・パフォーマンス」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会第135回例会)卒業論文合同発表会
日時: 2016年2月11日(木、祝)14:00~17:15
会場: 富山大学五福キャンパス人文学部棟1階第1講義室
プログラム: (発表30 分、質疑応答15 分)
- 14:00~14:45 湯川美奈子(金沢大学)「蒲原神社六郎信仰―亀田と沼垂の関係から考える―」
- 14:45~15:30 鳥田萌子(富山大学)「ご当地キャラクターの役割―石川県の事例から―」
- 15:30~15:45 休憩
- 15:45~16:30 渡部耶恵(金沢大学)「宗教教誨に対する意識と犯罪者更生―キリスト教を例に―」
- 16:30~17:15 能登琴乃(富山大学)「西日本における造り物文化」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第134回例会
日時: 2015年12月19日(土)13:30~16:00
会場: 石川四高記念文化交流館
プログラム:
- 13:30-14:30 小西賢吾(金沢星稜大学教養教育部)「集団的宗教実践と共同性のありか―チベット・ボン教徒の事例を中心に」
- 14:30-14:50 休憩
- 14:50-15:50 田村うらら(金沢大学国際文化資源学研究センター)「トルコ絨毯を通して考える、グローバル化時代の 「伝統的」手工芸」
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第133回例会「フィールドワーク教育を考える~北陸の二大学の取り組みから~」
日時: 2015年7月25日(土)13:30~17:00
会場: 富山大学人文学部(五福キャンパス)第1講義室
プログラム:
- 13:30~13:40 趣旨説明 野澤豊一(富山大学)
- 13:40~14:30 藤本武(富山大学)「つながりが育むフィールドワークとエスノグラフィー」
- 14:30~15:20 鏡味治也(金沢大学)「文化人類学調査実習の効用」
- 15:20~15:30 休憩
- 15:30~15:50 コメント 佐々木重洋(名古屋大学)
- 15:50~16:10 コメント ジョン・アートル(金沢大学)
- 16:10~17:00 総合討論
- 北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会)第131回例会
日時: 2015年2月11日(水)14:00~17:15
会場: 金沢大学角間キャンパス人間社会一号館206講義室(金沢市角間町)
卒業論文合同発表会
- 14:00~14:45 佐伯真弥(金沢大学)「蛸島秋祭りをとりまく人々の意識」
- 14:45~15:30 伊藤愛由美(富山大学)「三重県津市の分部町唐人踊り―受け継がれる伝統芸能―」
- 15:45~16:30 畑有梨沙(金沢大学)「雪吊り―技術とルーツを探る―」
- 16:30~17:15 南谷綾香(富山大学)「伝統の特産品宝達葛―その現実と今後―」
- 北陸地区研究懇談会(第130回北陸人類学研究会)
日時: 2014年11月15日(土)13:30〜16:30
会場: 富山大学人文学部棟一階第一講義室
- 13:30-13:40 趣旨説明・発表者紹介 藤本武(富山大学人文学部)
- 13:40-15:00 松村恵里(金沢大学国際文化資源学研究センター)
「南インドで製作される寺院掛布にみられる「伝統性」とは-実践体験に基いたフィールドワークから」
- 15:10-16:30 野澤豊一(富山大学人文学部)
「米国黒人教会における音楽と身体の人類学的研究」
- 北陸地区研究懇談会
日時: 2014年11月2日(日)13:30〜16:30
会場: 金沢大学サテライト・プラザ3階集会室(金沢市西町三番丁16番地)
- 13:30-13:55 西本陽一(金沢大学)「中国でキリスト教徒として生きること:雲南のプロテスタント・ラフ族の事例」
(Nishimoto Yoichi, Kanazawa University “Being Christian Minority in China: Case of the Protestant Lahu in Yunnan”)
- 14:00-14:25 兼重努(滋賀医科大学)「グローバル化時代の中国における民族文化と地域主義-トン族の事例から-」
(Kaneshige Tsutomu, Shiga University of Medical Science "Ethnic Cultures and Regionalism based on Territorial Administrative Divisions of P. R. China in the globalized era: a case of the Dong")
- 14:30-14:55 孫潔(佛教大学)「棚田赤米の変遷に関する研究―中国雲南省元陽県を例として」
Sun Jie, Bukkyo University “A Study on Transition of Terraced red rice in Yuanyang Country, Yunnan Province, China”
- 15:00-15:25 堀江未央(京都大学)「人の移動と魂の所在 -中国雲南省ラフにおける遠隔地婚出-」
(Horie Mio, Kyoto University “Moving Soul, Moving Person: Marriage Migration and Belonging among Lahu in Southwest China”
- 15:30-15:50 長谷川清(文教大学) コメント
(Hasegawa Kiyoshi, Bunkyo University “Comments”)
- 第128回例会 卒業論文発表会
日時: 2014年2月11日(火)14:00~17:15
会場: 富山大学五福キャンパス人文学部棟1階第1講義室
- 14:00~14:45 金谷柚希(金沢大学)「民謡におけるステージ芸能化が有する意義の考察―岩瀬まだらを事例として考える―」
- 14:45~15:30 東福寺薫(富山大学)「都市伝説でまちおこし!?―岐阜市柳ヶ瀬商店街の口裂け女の事例―」
- 15:45~16:30 多田千紘(金沢大学)「金沢和菓子文化の継承に向けて」
- 16:30~17:15 土井冬樹(富山大学)「魚津たてもん祭りからみる日本の伝統と祭り観光」
- 第127回例会+課題研究懇談会「応答の人類学」第11回研究会
テーマ: 「デザイン工学系および情報産業との関係から『応答の人類学』を考える」
日時: 2014年2月10日(月)13:00〜17:30(開場13:00、開始13:15)
場所: 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科5階コラボ2室(〒923-1292 石川県能美市旭台1-1)
- 13:15 主旨説明 伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科)
- 13:30-14:30 発表 安藤昌也(千葉工業大学工学部デザイン科学科)「人間中心設計のためのエスノグラフィの現状と展望」
- 14:55-15:25 話題提供 神田陽治(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科)「情報産業のサービス化事業事例におけるフィールドワークの活用法」
- 15:40-16:00 コメント1 飯嶋秀治(九州大学人間環境学研究院)/コメント2 亀井伸孝(愛知県立大学外国語学部)/コメント3 伊藤泰信
- 16:00-17:00 全体討論
- 事務局よりご連絡(今年度の活動および会計、科研申請報告など)
- 第126回例会
日時: 2013年3月9日(土)15:00~17:00
場所: 富山県民会館7階704号室(富山市役所の向かい)
- 15:10-15:40 木山侑希、藤村沙樹、西里紗、追谷奏子、宮川玲奈「宮城県石巻市北上町での復興支援ボランティア参加報告」
- 15:50-17:00 宮内泰介(北海道大学文学研究科)「復興支援とフィールドワーク:宮城県石巻市での経験から」
- 第125回例会 卒業論文発表会
日時: 2013年2月17日(日)14:00~17:15
場所: 金沢大学角間キャンパス人間社会一号館102講義室
- 14:00~14:45 富樫宏之(金沢大学)「マスコットキャラクターを用いた地域振興戦略―野々市市の事例から―」
- 14:45~15:30 小山彩恵(富山大学)「持続性のある「まちづくり」-「葉っぱのまち」徳島県上勝町の事例より-」
- 15:45~16:30 山田篤史(金沢大学)「能登町当目地区におけるアエノコトの現状調査」
- 16:30~17:15 寺田未佳(富山大学)「東京の公衆浴場の変遷と同郷ネットワーク」
- 第124回例会 2012年2月19日(日)
- ガザンジェ(金沢大学)「中国青海省チベット族の社会と宗教—双朋西村と曲馬爾村の村社会と鳥葬—」
- 横田将樹(北陸先端技術大学院大学)「個人開発者における知識の分散性と新たな『プロシューマー』—スマートフォンアプリケーション開発の事例研究—」
- 第123回例会
日時: 2012年2月12日(日)13:30~17:00
会場: 富山大学人文学部第1教室
- 13:30-14:15 長谷川春樹(金沢大学)「能登町大箱、黒川、北河内の3地区におけるアエノコトの現状調査」
- 14:15-15:00 萱岡雅光(富山大学)「祭礼の存続と伝承の仕組み―石川県輪島市の輪島大祭を例に」
- 15:10-15:55 鈴木寿章(金沢大学)「石川グリーンツーリズム促進特区における現状調査―能登町の農家民宿群『春蘭の里』を事例に―」
- 15:55-16:40 柴草朋美(富山大学)「地方都市の商店街の現状と活性化―富山市総曲輪通り商店街をめぐる行政、商店主、組織、若者の認識と関係」
- 第122回例会 2011年12月04日(土)
- 新ケ江章友(名古屋市立大学)「MSM(Men who have Sex with Men)とは誰か?—HIV/AIDS予防とカテゴリーをめぐる問題—」
- 松田さおり(宇都宮共和大学)「遊興飲食業に従事する女性像の変遷:『女給』から『ホステス』まで」
- 大戸朋子(北陸先端大学院大学)「『女』オタクとしての腐女子」
- コメント: 碇陽子(東京大学大学院)
- 第121回例会 2011年11月26日(土)
- 藤本武(富山大学人文学部・准教授)「集落の消滅をめぐる人類学」
- 堂下恵(金沢星稜大学経済学部・准教授)「市町村合併と地域コミュニティ」
- 修士論文発表会 2011年2月18日(金)
- 張泓明(金沢大学大学院博士前期課程) 「『半周辺』化された現代中国人の日本移住—石川県のニューカマー在日中国人」
- 栗本崇史(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程)「 ストリートチルドレン支援のエスノグラフィ—フィリピン・マニラ首都圏の事例から」
- 菊島永詞(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「教育の視点からみた実験系研究室の多面性—大学院大学におけるラボラトリー=スタディーズの試み」
- 万博(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「実務界から要請される人類学と人類学教育—ビジネスエスノグラフィの可能性を考える」
- 山口宏美(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「疾患の可視化をめぐる患者の意識変化と受療実践—心臓リハビリテーションの事例から」
- 第118回例会 2010年3月20日(土)
- 森田敦郎(大阪大学) 「実験的な時代の継承—ポストプルーラル人類学とSTS」
- 寺戸宏嗣(東京大学大学院) 「都市建設における技術と理念—移行経済期ベトナムでのバスインターチェンジ建設事業から」
- 司会・コメント:伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学)
- 修士論文発表会 2010年2月22日(月)
- 向田直生(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「メイド喫茶の『もてなし』のエスノグラフィー—秋葉原シャッツキステの事例から」
- 道合裕基(金沢大学大学院博士前期課程) 「アイヌの動植物観におけるアナロジーと表象」
- 娜仁(Naren)(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「企業において導入・活用されるエスノグラフィー─文化人類学的手法の実務応用」
- 舟根智恵美(富山大学大学院修士課程) 「チベット仏教僧院の社会経済的変容—インドヒマラヤ、タボ・ゴンパの事例から」
- 濱寿恵(北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)知識科学研究科博士前期課程) 「サイエンス・コミュニケーションにおける専門知とローカル・ノレッジ─双方向コミュニケーションの必要性」
- 小竹香(富山大学大学院修士課程) 「富山県高岡市二上・守山地区における獅子舞の研究—舞い方、演目に着目した比較分析」
- 修士論文発表会 2009年2月14日(土)
- 中村英一(富山大学) 「富山県高岡市の日系ブラジル人に関わる国際交流の場に関する文化人類学的研究」
- 大戸朋子(北陸先端技術大学院大学) 「現代日本のサブカルチャーをめぐる表象と実践—メディアを介して/に抗して形成される『腐女子』」
- 文英(金沢大学) 「現代日本社会における女性のライフヒストリー—女性の生き方と性質・意識に影響する要素を考える」
- 水岡隆子(北陸先端技術大学院大学) 「音楽にみる楽観的抵抗と運動論—ロックグループの活動を対象とした微視的分析」
- 第113回例会 2008年10月19日(日)
- B.B.バシン(NGOバルサナ代表)・鹿野勝彦(小松短期大学学長) 「インドにおける手工芸の位置づけと政府による開発政策」
- 第112回例会 2008年10月4日(土)
- 今井一郎(関西学院大学総合政策学部教授) 「ネパールの世界遺産地域における諸問題—サガルマータ、バクタプールの事例から」
- 第109回例会 修士論文発表会 2008年2月16日(土)
- 那須雄一(金沢大学) 「開かれた美術館と文化ボランティア—金沢21世紀美術館を事例として」
- 橋本雄太(金沢大学) 「都市化における『組織』の実践と変容—ネパール、バペパ市を事例とした人類学的研究」
- 石輪洋平(北陸先端科学技術大学院大学) 「参加型ニュースサイトOhmyNewsのデザインをめぐる『交渉』—メディア・ハイブリッド性・アクターネットワーク」
- 山口亮太(金沢大学) 「ウィッチクラフト研究のこれまで—呪術の近代化論に寄せて」
- 玄田幹夫(金沢大学) 「ネパールの近代化過程における開発援助とシェルパ社会—『クムジュン・スクール』にみる新たなアイデンティティ形成」
- 第108回例会 2007年12月8日(土) 「民族医学の地平」
- 山田孝子(京都大学人間・環境学研究科) 「西チベット、ラダックにおけるアムチの薬物学」
- コメンテーター: 小松かつ子(富山大学和漢医薬学総合研究所)
- 佐藤弘明(浜松医科大学医学部) 「病と薬ーアフリカ狩猟採集民Bakaの民俗医学」
- 司会 竹内潔(富山大学人文学部)
- 第107回例会 2007年9月30日(日)
- 石輪洋平(北陸先端科学技術大学院大学) 「市民参加型ニュースサイトのデザインを交渉する」
- 大戸朋子(北陸先端科学技術大学院大学) 「ネットワーク社会における集団意識の喪失と個の肯定─BL嗜好と『かけがえのない私』の希求」
- 伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学) 「ニュージーランド先住民マオリにおける知とマスメディア」
- 第106回例会 2007年2月17日(土)
- 荒木俊輔(北陸先端科学技術大学院大学) 「宮大工における知識とコミュニティの変遷—LPP論の批判的検討を通して」
- 趙婷婷(金沢大学) 「中国における満族の婚姻儀礼の変遷とその機能の転換—岫岩満族自治県における婚姻関係と社会ネットワークの形成」
- Banzragch Bor(北陸先端科学技術大学院大学) 「小学校の教室における学習形態と学習意欲—金沢市T小学校の事例研究」
- 兪礼姫(金沢大学) 「ドラマと映画から見た韓国と日本での人間関係について」
- 藤光勢(北陸先端科学技術大学院大学) 「技術者の実践のエスノグラフィ—分業・工程・合議からみる製造現場の人類学」
- 土井典子(北陸先端科学技術大学院大学) 「高齢者介護施設における認知症ケア—コミュニケーションを通して見られる入居者とスタッフの相互作用」
- 金沢大学文化人類学研究室・富山大学文化人類学研究室合同実習・卒論発表会 2007年2月10日(土)
- 輪島実習報告
- 野水祐紀子・渡辺佳央里(富山大学) 「輪島塗と地域社会—利用状況・徒弟制・後継者」
- 長谷川彩(富山大学) 「"チアマイ"という病—海女の生業と疾患」
- 遠津有美子(金沢大学) 「霊高寺と長太狢」
- 阿部憲和(金沢大学) 「輪島西保地区の先祖供養」
- 卒論発表
- 北原悠(富山大学) 「"ヤマのヒト"と"マチのヒト"—飛騨市神岡町の鉱山業の盛衰と社会的アイデンティティ」
- 堀江未央(金沢大学) 「村民が生まれるとき—南大東村における豊年祭の事例から」
- 福田まつり(富山大学) 「白川町坂ノ東大利地区の『山の子』行事-参加意識の変遷と継承における課題」
- 赤尾実紗(金沢大学) 「過疎地域の寺院経営と地域おこし—輪島市町野町金蔵五ヶ寺の事例」
- 第104回例会 2006年11月26日
- 大川謙作(東京大学東洋文化研究所助手)
「ミセー(mi ser)は農奴か?—チベット旧社会における社会構成と人的紐帯をめぐる一考察」
- 中田友子(南山大学人類学研究所非常勤研究員)
「南ラオス国道13号線沿いの村の社会・経済変容過程:植民地と開発と市場経済」(仮題)
- 第103回 富山大学文化人類学研究室創立25周年記念研究会—アフリカ研究の伝統と現在 2006年7月8日
- 赤阪賢(京都府立大文学部) 「ムゼー(長老)たちの思い出」
- 末原達郎(京都大学大学院農学研究科) 「食料・農村・フィールドワーク—富山から世界へ、再び日本へ」
- 都留泰作(富山大学人文学部) 「アフリカ熱帯森林における伝統的宗教、身体と『熱さ』をめぐって」
- 檜垣まり(早稲田大学非常勤講師) 「現代スワヒリ世界のポップス」
- 第98回例会 2005年10月16日
- 黄蘊(北陸大学) 「マレーシアにおける徳教の発展と拡大—華人新興宗教の一形態」
- 第97回例会 2005年5月29日
- 田中大介(東京大学大学院博士後期課程) 「現代日本の葬儀サービスからみる死の社会性: 東京の葬儀社におけるフィールドワークから」
- 由谷裕哉(小松短期大学助教授) 「柱松行事における神仏関係: 長野県飯山市小菅神社柱松柴灯神事の例から」
- 第96回例会:卒業論文発表会 2005年2月10日
- 和多田浩史 「現代の大衆音楽におけるジャンル分け—「ロック」と「ポップス」をめぐって」
- 大澤紗也佳 「現代の日本人にとっての「温泉」—温泉複合施設と温泉地での利用の比較から」
- 高間えみ 「学校の怪談—トイレの花子さんについての調査」
- 古原孝子 「安曇野松川村の“ご先祖さま”考」
- 第95回例会:修士論文発表会 2005年1月29日
- 大野加奈子(金沢大学) 「現代日本における書道界—書道会と展覧会活動についての考察」
- 第94回例会 「東アジアの民俗知」 2004年11月27日
- 兼重努(滋賀医科大学) 「西南中国トン族の風水民俗—環境観を中心に」
- 岩谷洋史(京都大学) 「酒蔵における日常的な活動—分業とその性質についての一考察」
- 第93回例会 2004年6月19日
- 月原敏博(福井大学) 「森林・水資源をめぐるインドの政治生態—ラージャスターンの事例を中心に」
- 第92回例会:金沢大・富山大合同卒業論文発表会 2004年2月6日
- 工藤藍子(富山大学) 「富山の浄土真宗」
- 岩橋愛奈(金沢大学) 「住民の町並み意識の芽生え—旧天神町を事例に」
- 木津庸之(富山大学) 「カミサマと憑きもの—青森県津軽地方における憑きもの信仰の実情」
- 佃田直史(金沢大学) 「『犬』の座すまち—石川県津幡町における『伝統の創造』」
- 第91回例会:修士論文発表会 2004年1月31日
- 野澤豊一(金沢大学) 「日本におけるゴスペル集団の生成: 参加形態と音楽のあり方」
- 牧野美保(金沢大学) 「現代インドにおける女性の衣装の変容」
- 嶋田進(金沢大学) 「韓国キムチ文化とキムチの国際化: キムチ文化の国民文化に関する文化人類学的考察」
- 今村篤志(富山大学) 「山村における観光開発と住民の対応」
- 泉本尚資(金沢大学) 「中央スラウェシにおけるキリスト教への改宗と社会変化: コスモロジーと儀礼実践におけるミショナリーの介入と山地民の抵抗/受容」
- 大森美代子(金沢大学) 「コーシャ・フェレンツ『Hoszakadas』について」
- 第90回例会 2003年12月13日
- 王柳蘭(京都大学) 「北タイ雲南系漢人の移動と定着過程からみた集団の生成」
- 津村文彦(福井県立大学) 「タイ東北部における家畜と農村経済」
- 第89回例会 2003年6月14日
- 鹿野勝彦(金沢大学) 「ネパール左翼運動小史」
- 南真木人(国立民族学博物館) 「作品と作者について」
- ビデオ『殺戮の台地』(The Killing Terraces)
製作・監督:ドゥルバ・バスネット(Dhurba Basnet)
英語・ネパール語、日本語訳文配布
翻訳:クマール・バスネット、寺田鎮子、栗田人見
協力:大矢唯男、山上亜紀
- 南真木人 「民族ないし先住民運動とマオイスト問題—マガールの事例から」
- 南真木人・鹿野勝彦 「マオイスト問題の背景と今後」
- 第88回(卒業論文発表会) 2003年2月13日
- 上中亜紀 「小松市における小松空港・基地と周辺住民の関わり方」
- 八幡譲 「新旧の贈答の比較研究 —山形県鶴岡市 だだちゃ豆のやりとりとエコマネー「もっけ」—」
- 児玉仁志 「プロレスファンにとってのプロレス:八百長論争の狭間で」
- 井口佳子 「能登のキリコ祭り—穴水町沖波の大漁祭り—を事例として」
- 畑中晶子 「製塩にかかわる人々:能登・揚浜塩田の事例から」
- 第87回(修士論文発表会) 2003年2月1日
- クリスティーナ・リム(金沢大学修士課程) 「Mobile Phones and The Japanese Youth: A Study of Youth Culture in Japan」
- 高錦芳(金沢大学修士課程) 「台湾の宴会文化:バンドウの変遷をめぐって」
- 大西宏和(金沢大学修士課程) 「真正性という言説:ルーマニアにおけるケーススタディ」
- 第86回 2002年12月14日
- Barry S. Hewlett(ワシントン州立大学教授) 「Father's role in cross cultural perspective」
- 第85回 2002年11月2日
- 西本陽一(金沢大学) 「北タイ・ラフ族における時間秩序の変容」
- 都留泰作(富山大学) 「集まりとしての儀礼—バカ・ピグミーの歌と踊り、精霊パフォーマンスについての行動人類学的研究」(仮題)
- 第84回 2002年2月16日
【卒業論文合同発表会】
- 第83回 2002年2月2日
【修士論文発表会】
- 今井史子(金沢大学大学院文学研究科) 「カトマンズの『ガンダルバ』」
- 節恩斯・依(金沢大学大学院文学研究科) 「都市在住のカザフ族の商業活動」
- ソバナ・バジュラチャリヤ(金沢大学大学院文学研究科) 「現代日本の地域社会における寺院の役割」
- 第82回 2001年12月8日
- 亀井哲也(リトルワールド) 「南アフリカ、ンデベレ社会における装飾文化」
- 第81回 2001年11月10日
- 思沁夫 「中国トナカイエベンキ人社会の社会経済変化」
- 第78回 2001年2月3日
- 【修士論文発表会】
- 榎戸蓉子(金沢大学大学院文学研究科) 「都市住民と『ふるさと』との関わり方」
- 第77回 2000年12月17日
- Emmanuelle OLIVIER(フランス国立科学研究センター・言語/音楽/社会研究部・研究員) "Music and Death: Representations of Bushmen Healing Songs":
- 第76回 2000年12月2日
- 金子正徳(金沢大学社会環境科学研究科博士課程) 「インドネシア・ランプン州における地方語教育と言語・文化政策」
- 第75回 2000年6月24日
- 渡辺和之(総合研究大学院大学博士課程) 「東ネパールの移牧における資源利用と社会関係」
- 第73回 2000年2月5日
- 聞芸 「現代中国の広告」
- 深川亜希子 「カトマンズにおけるシェルパ社会の変容」
- 山田義治 「インド古典舞踊としてのカタカリ」
- 第72回 1999年12月18日
- 辻村英之(金沢大学経済学部) 「タンザニアにおける構造調整と農村協同組合」
- 第71回 1999年11月6日
- 佐川哲也(金沢大学教育学部) 「タイ国東北部ウボンラーチャターニ県における子供の遊びの変容」
- 第69回 1999年2月6日
- 辻哲典(金沢大学大学院修士2年) 「キプロス紛争とギリシャ系キプロス人のエスニシティと国家観」
- 東内健一(金沢大学大学院修士2年) 「カトマンズ盆地における中間層の形成と社会変化」
- 第68回 1998年11月14日
- 宇田川妙子(金沢大学文学部助教授) 「イタリアの家族論」
- 第67回 1998年6月27日
- 内山純蔵(富山大学人文学部・講師) 「複合狩猟民としての中石器時代—民族動物考古学の視点」
- 第64回 1997年12月20日
- 西川麦子(金沢大学文学部) 「『ある近代産婆の物語』(桂書房,1997)に関する調査の過程と方法」
- 第63回 1997年10月11日
- 赤阪賢(京都府立大学文学部) 「ギニア農村社会の変化」
- 第62回 1997年6月21日
- 佐々木重洋(富山大学人文学部) 「『呪薬の神』と『白人』−カメルーン南西部、エジャガム社会における仮面儀礼と文化接触」
- 第59回 1996年12月14日
- エルガリシ・イリス(金沢大学大学院) 「能における狂気」
- 第58回 1996年6月8日
- 竹内潔(富山大学) 「彼はゴリラになったーアフリカ熱帯森林の採集狩猟民と農耕民の関係」
- 第56回 1996年2月3日
- 末原達郎(富山大学) 「森林からサバンナへ—開発と回帰の人類学—」
- 修士論文発表会
- 第55回 1995年10月28日
- 水野昭憲(石川県自然保護課) 「白山麓の人と野生動物の関わり」
- 第54回 1995年6月17日
- 後藤田遊子(北陸学院短期大学) 「ソウルの純福音教会—1970年代の急成長とその背景—」
- 小野寺安子(金沢大学) 「黒川能—祭としての村おこし—」