CfP - Embodying Modern "Scientific" Medicine and "Religious-Spiritual" Healing
The World Social Science Forum 2018 in Fukuoka *日本文化人類学会後援
開催日: 2018年9月25-28日
場所: Fukuoka International Congress Center [アクセス]
主催: International Social Science Council
セッション公募: 2017年6月1日?9月1日
ペーパー公募: 2017年12月1日?2018年3月1日(予定)
問い合わせ先: WSSF Secretariat, Kyushu University email: wssf2018[at]jimu.kyushu-u.ac.jp(@を[at]に置き換えています)
地球研未来設計イニシアティブ国際シンポジウム2016「多様な自然・文化複合をふまえた未来可能な社会への転換―地球環境学における新たな挑戦―」
場所: 東京国際フォーラム ホールD5 [アクセス]
使用言語: 日本語 / 英語(同時通訳有)
主催: 総合地球環境学研究所
HP: http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2016/0305.html
問い合わせ先: 地球研未来設計イニシアティブ国際シンポジウム2016事務局 FutureRINH[at]chikyu.ac.jp(@を[at]に置き換えています)
国立民族学博物館 国際ワークショップ「フォーラム型情報ミュージアムのシステム構築に向けて―オンライン協働環境作りのための理念と技術的側面の検討」 *日本文化人類学会後援
National Museum of Ethnology International Workshop "System Development for the Info-Forum Museum: Philosophy and Technique"
場所: 国立民族学博物館 2階 第4セミナー室
Venue: Conference Room 4, National Museum of Ethnology, Osaka, Japan
使用言語: 英語と日本語(逐次通訳)
Language: English (with Japanese translation)
主催: 国立民族学博物館
Hosted by National Museum of Ethnology
後援: 日本文化人類学会
Supported by The Japanese Society of Cultural Anthropology
共催:
Cosponsored by:
一般公開(参加無料/要事前申込/定員60名[先着順])
目的:
Purpose:
本国際ワークショップの目的は、国立民族学博物館が現在実施中の「人類の文化資源に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築」プロジェクトに関して、情報生成型データベースのシステム構築に向けた技術と、民族学博物館とソースコミュニティとの協働環境作りに向けた基本理念を検討することである。
北米では民族学博物館が所蔵する民族誌資料やアーカイブ資料をソースコミュニティとともに熟覧し、その過程で得られた豊かな情報や知識をデジタル化してオンライン発信するデータベースがすでに構築・運用されている。例えばスミソニアン協会国立自然史博物館極北研究センター・アラスカセンターが運用する『Sharing Knowledge』、ブリティッシュコロンビア大学の人類学博物館が中心となって運用している『Reciprocal Research Network』、米国先住民のズニ博物館を中心に実施した『Amidolanne』などである。
民博が現在進めているフォーラム型情報ミュージアムプロジェクトの理念は、ここに挙げたいくつかのプロジェクトを参考としながら大枠を固めてきた。しかしながら、協働性、情報生成性、オンライン環境におけるセキュリティやインターフェースといったデータベースシステムのキーとなる内容については、個別具体に検討してきたため相互の連携が比較的弱い。また、多言語による情報発信と非言語による情報検索、そして協働環境作りの次のステップである教育プログラムの開発などの点は、世界でもあまり実施事例がなく、多くの可能性を秘めている。
こうしたフォーラム型情報ミュージアムの構築と運用の課題と可能性を検討するために、ソースコミュニティと民族学博物館との協働の分野において、技術的にも思想的にも中心的な役割を担っている専門家を北米と欧州から招聘し、各々が携わってきた協働事業やシステム構築・運用に関する事例報告を行う。その上で民博のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクトの全体的な方向性やこれまでの成果を事例としながら文化人類学や情報学や博物館学など学際的かつ多角的に検討し、新たな展開を図り、その実現につなげていく。
The purpose of this workshop is twofold: to examine a technical aspects of the system development and to discuss a basic idea called the creating of collaboration environment. Both of them will focus on the Project of Info-Forum Museum being implemented at the National Museum of Ethnology, Japan (Minpaku).
In the North America, some ethnological museums have already done collection reviews with source communities on their ethnographical objects and archive collections. They digitized obtained information respecting the cultural sensitivities, which should not opened to the public, and built one-of-a-kind database. For example, these are: “Alaska Native Collections: Sharing Knowledge” developed by the Arctic Studies Center, Smithsonian National Museum of Natural History, “Reciprocal Research Network” by UBC Museum of Anthropology, and “Amidolanne” created by the A:shiwi A:wan Museum and Heritage Center.
The idea of Info-Forum Museum was derived from the above-mentioned projects. Unfortunately, in case of Minpaku, the contents which were planned to be the key to its database system, such as collaboration characteristics, information generativity, security and the interface in the online environment, turned out relatively weak because the examinations were done only on separated and individual cases, neglecting to some extent the need for understanding an aspect of mutual cooperation between them.
In addition, looking globally, there are not many examples in the world to follow which enforce the multi-language information dispatch, the non-language information retrieval, and which expand the collaboration environment and its subsequent development of the educational programs. These capabilities are still hidden behind a wall of silence.
Therefore, Minpaku decided to invite experts from North America and Europe who take central roles in these collaborative activities to discuss challenges and possibilities of development and use which stand in front of the Info-Forum Museum.
プログラム:
2月11日(木・祝)
2月12日(金)
連絡先: 伊藤敦規 Atsunori ITO
e-mail: ito[at]idc.minpaku.ac.jp (please replace [at] with @)
The 12th International Congress of Physiological Anthropology(第12回国際生理人類学会議) *日本文化人類学会協賛
テーマ: Opening doors for the future of physiological anthropology
日 時: 2015年10月27日(火)〜30日(金)
会 場: 東京ベイ幕張ホール(千葉県千葉市美浜区ひび野2-3)
備 考:
詳細については大会のウェブサイトを参照してください。
国際シンポジウム 瑶族の歌謡と儀礼
主 催: 一般社団法人ヤオ族文化研究所
日 時: 2015年11月28日(土) 10:00〜17:40
会 場: 神奈川大学横浜キャンパス3号館305室
備 考:
国際第四紀学連合(INQUA)名古屋大会2015 *日本文化人類学会後援
開催日: 2015年7月27日〜8月2日
開催地: 名古屋国際会議場
主催団体: 国際第四紀学連合(INQUA)
詳細については大会のウェブサイトを参照してください。
問合せ先: 名古屋大会事務局
IUAES Inter-Congress 2015 in Bangkok
テーマ: Re-imagining Anthropological and Sociological Boundaries
開催日: 15-17 July 2015
開催地: Thammasat University, Bangkok, THAILAND
詳細については大会のウェブサイトを参照してください。
問合せ先: iuaes2015@gmail.com
開催日: 2014年8月18日〜22日
開催地: 中東工科大学(METU)
主催団体: 中東研究世界大会委員会
詳細については大会のウェブサイトを参照してください。
The 2014 Conference on Anthropology and Sustainability in Asia
開催日: 2014年3月16日〜18日
開催地: KKRホテル広島
主催団体: PRESDA Foundation
詳細については大会のウェブサイトを参照してください。
国際協力によるパイロット・プロジェクト 「バーチャル・セミナー―言語と人類学の知」
テーマ要約:
実施方式:
上記各学会を代表して、Bruna Franchetto、Penelope Harvey、Alexandra Jaffe、Christine Jourdanの4名がウェブサイト上に論考を発表する。論文は英語、フランス語、ポルトガル語による。
Omar Ribeiro Thomaz、BenoIt de l'Estoile、Salikoko Mufwene、Petra Rethmannの4名が論文にコメントし、さらにオンラインでのコメントや質問を受 け付けてディスカッションを実施する。
Miguel Vale de Almeidaを司会、Deirdre Meintelをモデレータとして、オンライン上で文章を寄せることでディスカッションを行う。
参加者は英語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語を使用することができ、特に翻訳を行わなずに多言語的環境での議論を展開する実験とする。
開催日: 2013年08月05〜10日
開催地: マンチェスター大学
分科会登録: 2012年06月01日締切
発表登録: 2012年08月03日締切
参加登録: 受付中(6月15日以降参加費の変更があります)
フライヤー 参考記事(AAA Anthropology News)
Networking Conference on Integrated Science Discussing the Future Earth
開催日: 2013年4月14〜19日
開催地: Villa Vigoni at Lake Como, Italy
主催: ICSU(International Social Science Council), DFG(German Research Foundation), ISSC(International Social Science Council)
参加申込: 2012年12月12日締切
詳細についてはこちらを参照してください
開催日: 2012年11月26〜30日
開催地: KIIT University, Bhubaneswar, India
分科会登録: 2012年7月15日締切
個別発表要旨提出: 2012年7月15日締切
大会テーマ: Arts and aesthetics in a globalising world
開催日: 2012年04月03〜06日
開催地: Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India
発表登録: 2011年12月07日締切
大会テーマ: Knowledge and Value in a Globalizing World: Disentangling Dichotomies and Querying Unities
開催日: 2011年7月5〜8日
開催地: 西オーストラリア大学人類学社会学分野
発表登録: 2011年1月24日
大会テーマ: The Challenges of Anthropology in Central America: Identities, Cultural Diversity and Political Processes
開催日: 2011年2月21〜25日
開催地: オンドゥーラス国立大学社会科学部人類学科、オンドゥーラス国立フランシスコ・モラザン教育大学人文学部社会科学科
発表登録: 2010年10月15日 サーキュラー
開催日: 2010年10月9〜10日
開催地: 中華人民共和国上海市
主催: 中国社会科学院民族学人類学研究院、復旦大学社会科学高等研究院
発表登録: 2010年5月30日 サーキュラー
大会テーマ: From the Crossroads of Civilizations: Understanding Cultural Diversity to Connect Societies
開催日: 2010年10月3〜6日
開催地: トルコ共和国アンタルヤ市
主催: 国際人類学民族科学連合、アヒ・エヴラン大学科学文学部人類学科
発表登録: 2010年4月15日〜6月1日 サーキュラー
開催日: 2010年9月22〜24日
開催地: フランス、モンペリエ市CEFE (Centre d'Ecologie Fonctionnelle et Evolutive)
主催: ICCBHG開催委員会
後援・ 協賛:
問い合わせ先: conference@congobasin-hg.orgまたはktake@wa3.so-net.ne.jp(富山大学・竹内)
開催日: 2010年7月19〜24日
開催地: スペイン王国バルセロナ市
主催: WOCMES委員会、ヨーロッパ地中海研究所(IEMed.)
大会テーマ:
開催日: 2010年5月6〜7日
開催地: チェコ共和国フラデク・クラロヴェ市科学図書館(Scientific Library, Hradec Králové, Czech Republic)
主催: プラーグ首都大学、フレデク・クラロヴェ大学政治学科、西ボヘミア大学人類学歴史学科
発表登録: 2010年2月10日締め切り 発表募集の案内
開催地: ケ・ブランリー民族学博物館(MUSEE DU QUAI BRANLY, 37, quai Branly, 75007 Paris, France)
主催
フランス民族誌映画委員会(Le Comite du film ethnographique)
フランス国立科学研究センター都市人類学研究所(Laboratoire d'Anthropologie Urbaine, CNRS, Ivry)
ケ・ブランリー民族学博物館(Le musee du quai Branly)
パリ・ナンテール大学デファンス(L'universite de Paris Ouest Nanterre, La Defense)
フランス民族学会(La Societe d'ethnologie francaise)
民族学・映像センター(Le Centre de l'ethnologie et de l'image, Phanie)
備考:
発表希望者は、英文または仏文のプロポーザル(2500字以内)を10月31日までに上記問い合わせ先にお送りください。発表時間は45分とします。
新たな開催日程が発表になりました。延期の経緯についてはこちらをご覧ください。
アジア、アフリカでさまざまな研究に従事する方々だけでなく、さまざまなかたちでアジア、アフリカに関わってこられた方々、あるいはアジア、アフリカに関心をおもちの方々のご参加をお待ち申し上げます。会議は公開とし、どなたでも参加できます。当日受付もできますが、参加ご希望の方々は、できるだけ11月 6日(月)までに上記URLから事前にオンライン登録をしていただければ幸いです。
IUAES Intercongress 国際人類学民族学中間会議
SEAA Hong Kong 2006
Society for East Asian Anthropology, American Anthropological Association
Second Conference: "East Asian Anthropology/Anthropology in East Asia."
New Asia College, The Chinese University of Hong Kong: July 13-16, 2006
You are invited to participate in a conference of the Society for East Asian Anthropology of the American Anthropological Association, which will be held in Hong Kong on July 13-16, 2006. This meeting is a unique opportunity for East Asian anthropologists and anthropologists of East Asia to learn about recent research in their areas (both geographic and theoretical) and to create links with research in other East Asian countries.
The conference will include a diverse and multi-cultural community of anthropologists, both students and established scholars, and both academic and applied anthropologists.
This conference, which will be conducted in English, is jointly sponsored by the Society for East Asian Anthropology, the Department of Anthropology of The Chinese University of Hong Kong, and the Hong Kong Anthropological Society. In late August, details will be provided about registration (forms for which will be downloadable), registration fees, housing (which will for the most part be on the CUHK campus near the conference venue), and paper and panel submissions; all of these will have a January 2006 deadline.
Meanwhile, though, please mark these dates off on your calendar.
If you have any preliminary questions, please contact Gordon Mathews at cmgordon@cuhk.edu.hk.
15th Congress of the European Anthropological Association: Trends and Challenges in Anthropology
Gender and Spiritual Praxis in Asian Contexts
日時:2006年1月12日(木)〜15日(日)
会場:大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4丁目1-32)
問い合わせ先:世界考古学会議中間会議大阪大会事務局
(財)大阪市文化財協会 市川創
E-mail: ichikawa@occpa.or.jp
"Culture Moves! Dance in Oceania from hiva to hip hip" conference
ANTHROPOLOGY SOUTHERN AFRICA, ANNUAL CONFERENCE: September 22nd to the 24th 2005
4th International Symposium of the Journal ANTROPOLOGI INDONESIA
日時:2005年5月20日(金)
問い合わせ・参加連絡先:財団法人東方学会
第19回国際宗教学宗教学史会議世界大会
(IAHR TOKYO 2005)
國際研討會(国際ワークショップ)
日時:2005年3月5日(土)9:50〜17:10、6日(日)9:00〜16:00
問い合わせ先:「台湾における植民地主義研究会」三尾裕子
国際シンポジウム 多元的社会における先住民運動:カナダのイヌイットと日本のアイヌ
日時:2005年1月13日(木)〜1月15日(土)
問い合わせ先:〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 岸上伸啓
趣旨
日時:2004年10月28日(木)〜10月30日(土)
(1)国際シンポジウム
会期:10月28〜29日
10月28日(木)
10月29日(金)
(2)公開シンポジウム「現代世界の文化人類学:社会との連携を求めて」
会期:10月30日(土)
問い合わせ先:〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 研究協力課国際協力係
(3)関連事業 マーガレット・ミード映画上映会
タイトル:マーガレット・ミードに関する上映会〜ジャン・ルーシュが描くミード像
"Margaret Mead; a Portrait by a Friend"
問い合わせ先:〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 国立民族学博物館 研究協力課国際協力係
持続可能な社会への科学と技術に関する国際会議 2004 - アジアの巨大都市と地球の持続可能性
Islands of the World VIII Changing Islands - Changing Worlds
-Traditional leadership and contemporary politics
-Race, racism, xenophobia and identity
-Hiv/aids - the second phase of the regional epidemic
-Indigenous knowledge and sustainable development
-Migration, globalisation and transnational communities
-Changing gender constructions
-Ethics and objectivity in research
-Land issues: restitution and redistribution
-Anthropology and human rights
-Urbanisation, informal settlements and low-income housing
-Ritual and contemporary African religion
-The Anthropological meaning of money
-Ethnographies of Class
Pearl Sithole: 031-260 2538; sitholep3@ukzn.ac.za
Vivian Ojong: 031-260 2431; ojong@ukzn.ac.za
Kiernan James: 031-260 2404; kiernanj@ukzn.ac.za
E-mail: murugana@ukzn.ac.za
Abstract
15 August 2005
Completed Paper
5 September 2005
第50回国際東方学者会議
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
University of Indonesia,
Kampus UI-Depok,
Depok 16424, Indonesia
E-mail: antrop@centrin.net.id
Panel proposal
January 31th 2004
Individual abstract proposal
August 15th 2004
Paper submission
June 15th 2005
Early bird registration
Before January 2005
Late bird registration
January 1st - June 30th 2005
会場:日本教育会館(千代田区一ツ橋2-6-2)
会議参加費:4,000円
主催:財団法人東方学会
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1
tel:03-3262-7221
fax:03-3262-7227
E-mail: iec@tohogakkai.com
The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions (IAHR)
会期: 2005年3月24日(木)−30日(水)
会場: 高輪プリンスホテル(予定)
使用言語: 英語、フランス語、日本語、その他の言語での発表を排除はしませんが、通訳は用意しません。
主催機関: 日本学術会議、日本宗教学会
事務局及び連絡先: 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会実行委員会(委員長:島薗進)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院人文社会系研究科宗教学研究室内
Tel:
+81-(0)3-5841-3765
Fax:
+81-(0)3-5841-3888
E-mail: iahr@l.u-tokyo.ac.jp
「日本」於戦後臺灣:受殖民経験之連續・變化・利用(戦後台湾における「日本」:植民地経験の連続・変貌・利用)
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)・大会議室
主催:台湾における植民地主義研究会
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所内
tel & fax: 042-330-5683
E-mail: ymio@aa.tufs.ac.jp
会場:国立民族学博物館第4セミナー室および第5セミナー室
主催:国立民族学博物館
E-mail: inuit@idc.minpaku.ac.jp
人類学はこれまで「異文化理解」において大きく貢献してきたが、その 理解はどのように社会に還元されるのか。今日、時代の流動の中で学問と社会との関係が問われている中で、アメリカの人類学者マーガレット・ミードの遺産を検証しつ つ、現代世界における人類学的知識の社会的活用について検討するのが本シンポジウムの目的である。具体的には、子どもとメディア、ジェンダー、民族誌映画の活用、 文化政策、開発といったテーマについて5つの分科会を行い、これらの分野で人類学の知見をどのように「公共領域」に開いていくのかを討議する。さらに、その結果を公開シンポジウム「現代世界の文化人類学:社会との連携を求めて」で集約し、聴衆 とともに考える。
会場:第4セミナー室、講堂(30日)
主催:国立民族学博物館
共催:渋沢民族学振興基金
共催:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
後援:日本文化人類学会
会場:第4セミナー室
使用言語:英語、日本語
"Margaret Mead and the Contemporary World: What She Knew about Our Future, and Why We Need Her Wisdom Now. "
座長:箕浦康子(お茶の水女子大学 客員教授)
パネリスト:趙韓恵淨(延世大学校 教授)、白石さや(東京大学大学院 教授)、松田美佐(中央大学 助教授)
座長:大森康宏(国立民族学博物館 教授)
パネリスト:Wilton S. Dillon(スミソニアン協会 名誉教授)、永渕康之(名古屋工業大学大学院 助教授)、宮坂敬造(慶應義塾大学 教授)
連絡先:〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1国立民族学博物館 田村克己研究室
座長:山本真鳥(法政大学 教授)
パネリスト:Glenda S. Roberts(早稲田大学大学院 教授)、窪田幸子(広島大学 助教授)、菅原和孝(京都大学大学院 教授)
座長:桑山敬己(北海道大学大学院 教授)
パネリスト:韓敬九(韓国国民大学校 教授)、菊地暁(京都大学 助手)、住原則也(天理大学 教授)
座長:小泉潤二(大阪大学大学院 教授)
パネリスト:Kay Warren(ブラウン大学 教授)、池田光穂(熊本大学 教授)、鈴木紀(千葉大学 助教授)
座長:田村克己(国立民族学博物館 教授)
総括:波平恵美子(お茶の水女子大学 教授)
fax:06-6878-7503 e-mail:sweett@idc.minpaku.ac.jp
会場:国立民族学博物館講堂
入場無料
司会:田村克己(国立民族学博物館 教授)
"An Anthropology for the Future"(同時通訳)
パネリスト:山下晋司(東京大学大学院総合文化研究科 教授)、箕浦康子(お茶の水女子大学 開発途上国女子教育協力センター 客員教授)、大森康宏(国立民族学博物館民族文化研究部 教授)、山本真鳥(法政大学経済学部 教授)、桑山敬己(北海道大学大学院文学研究科 教授)、小泉潤二(大阪大学大学院 人間科学研究科長・人間科学部長 教授)、波平恵美子(お茶の水女子大学文教育学部 教授)
Tel:06-6876-2151(代表)
会場:第7セミナー室
期日:10月23日〜11月3日(但し10月27日は休館日):11:00〜16:00
入場無料
"Bathing babies in three cultures"
"Childhood Rivalry in Bali and New Guinea"
Tel:06-6876-2151(代表)
International Conference on Science and Technology for Sustainability 2004 - Asian Megacities and Global Sustainability
会場: 日本学術会議講堂
言語:
英語及び日本語(同時通訳)
参加費: 無料(事前登録制)
定員: 各日300名
主催: 日本学術会議
共催: 国際科学会議(ICSU)、国連大学(UNU)、国連大学高等研究所(UNU-IAS)
後援: GCP、 IAC、 IAP、IGBP、 IHDP、 PSA、 SCA
事務局: (株)サイマル・インターナショナル内
〒105-0001 港区虎ノ門1-25-5 虎ノ門34MTビル1階
Tel: 03-3539-4502
Fax: 03-3539-4533
E-mail: mega@simul.co.jp
Islands and Environmental Concerns
Islands and Social Concerns
Economic perspectives for island societies
Culture, history and literature on changing islands
Kinmen National Park
National Taiwan University (Biodiversity Research Center)
E-mail: antrop@centrin.net.id
School of Forestry and Resource Conservation,
National Taiwan University
No. 1, Roosevelt Road, Sec. 4, Taipei 106, Taiwan
E-mail: isisa2004@yahoo.com.tw
Phone: +886-2-2363-4891 Fax: +886-2-2363-4891
Deadline for Abstract Submission
June 20th 2004
Notification of Acceptance of Abstracts
July 10th 2004
Early-Bird Registration
August 31st 2004
Submission of Manuscripts
September 20th 2004