日本民族学会第30回研究大会概要

更新:1997年4月12日


日時:平成8年5月25日・26日
場所:静岡大学人文学部(研究発表)、ホテルアソシア・静岡ターミナル(懇親会)
大 会 役 員
会長:青木 保
委員長:前山 隆
委員: 足羽 與志子、池上 重弘  石川 純一郎、小川 了
小野沢正喜、湖中 真哉、小松 和彦
佐藤 孝雄、繁原 央、嶋田 義仁
清水 昭俊、染谷 臣道、玉置 泰明
富沢 壽勇、橋本 和也、堀 信行
山口 昌男、吉田 栄人、渡辺 欣雄
事務局:染谷 臣道



第30回研究記念講演
ベネディクト・アンダーソン(コーネル大学)
演題:
Who counts? Studying Censuses as Cultural Texts and Political Projects
ベネディクト・アンダーソン教授のプロフィール
1936年、中国・雲南省の昆明に生まれる。父はイギリス人、母はアイルランド人 。ケンブリッジ大学で西洋古典学を修めた後、コーネル大学大学院で政治学を専攻。 政治学博士。現職はコーネル大学政治学部教授(アーロン・L・ビネンコルブ記念国 際研究教授、コーネル・モダン・インドネシア・プロジェクト所長)
[主著]
    • Java in a Time of Revolution, Cornell Univ. Press, 1972
    • Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, Verso, 1982、(『想像の共同体−ナショナリズムの起源と流行−』白石 隆・白石さや訳、東京:リブロポート、1987)
    • In the Mirror: Literature and Politics in Siam in the American Era, Editions Duang Kamol, 1985 (coauthor: Ruchira Menndiones)
    • Language and Power: Exploring Political Cultures in Indonesia, Cornell Univ. Press, 1990、(『言葉と権力』中島成久訳、東京:日本エディタースクール出版部、1996)



個人発表
男子貞操義務論争とジェンダー(2)海妻 径子(お茶の水女子大)
村落社会における女性の集団−八丈島中の郷の婦人会を例として−対馬 秀子(日本民族学会)
タイ東北地方農村における兼業化とジェンダー江藤 双恵(一橋大)
住民参加型小規模プロジェクトとジェンダー
−コスタリカ・アレナル環境保全地域の事例調査から−
萩原 なつ子(東横学園女子短大)
サムアク・サアビの歌−PNG西マヌスの歌謡文化から−成田 弘成(豊田短大)
ネズ・パース インディアンのパウワウ
−女性の参加がダンスにもたらした文化的な革新を中心に−
谷本 和子(お茶の水女子大)
マディハ族の女性の集団的喧嘩中牧 弘允(国立民博)
ネツリック・イヌイット社会におけるジェンダーの一考察
−キピュイトゥックについて−
スチュアート ヘンリ(昭和女子大)
奄美大島の石神信仰高野 洋志(岡山理科大)
日本の畑作儀礼の一類型白石 昭臣(島根県立国際短大)
茨城県下の媽祖信仰窪 徳忠
カンボジアにおけるパチュム儀礼とプレルン観念小野澤 正喜(筑波大)
供物と精霊−フィリピン・ビサヤ地方シキホール島民俗誌[続]−関 一敏(筑波大)
フランス人カトリック宣教師たちの絵解き説教をめぐって原 聖(女子美大)
予言(prophecy)研究の問題意識杉下 かおり(南山大)
不可視のリアリティへの跳躍−カリス族のシャーマニズム−奥野 克巳(一橋大)
妹(薯)・背(millet、陸稲)の契り
−根栽生業文化圏と焼畑(ヒエ、アワ=セ)生業圏との出会い−
郭 安三(富士短大)
「高坡ミャオ族」の生業−事例研究による分析−田畑 久夫(昭和女子大)・金丸 良子(麗澤大)
「移動する」海女と「移動しない」海女李 善愛(総合研究大学院大)
洞窟/岩陰はいかに使われたか
−先史時代の狩猟活動とマタギの狩猟活動との比較−
山内 利秋(東京芸大)
先史学における石器研究の役割(2)町田 勝則(長野県埋蔵文化センター)
西南日本における仕掛け狩猟の諸相砂田 光紀(オフィス フィールドノート)
フィリピン・イロコス地方における里子養育:
その基本的特徴と移住史の中での運用過程
長坂 格(神戸大)
消えた双数と消えない双数−カナダ・イヌイット語の
2方言の言語変化の相違とその社会・文化的背景−
大村 敬一(早稲田大)
西北中国農村における廟会をめぐる社会的凝集深尾 葉子(大阪外大)
葛藤のなかの民俗宗教−フィリピン・セブ市における
福建系華人の祖先観の変化をめぐって−
宮原 曉(都立大)
中国江西省万載県儺神の誕生祭廣田 律子(神奈川大)
韓国元「軍隊慰安婦」と儒教社会福留 範昭(広島修道大)
中国朝鮮族の民族的地位とその変化−高校教師のインタビューから−韓 景旭(国立民博)
中国・「民族区域自治」地域における漢族住民の行動
−内蒙古自治区の事例から−
楊 海英(関西外語大)
ベトナム村落の年齢階梯的性格−甲組織を中心にして−末成 道男(東京大)
語られる「教育」−病院の民族誌(2)−加藤 尚子(九州大)
社会文化的認知空間としての診察室木村 忠正(国際大)
小児腫瘍専門医のtruth-tellingに対する姿勢戈木クレイグヒル滋子(東海大)
韓国キリスト教のホスピス:<笑い>と<安楽死>渕上 恭子(南山大)
西ネパールにおけるDOSAの概念安野 早己(山口県立大)
あるアボリジニ女性のリザーブ生活史
−西オーストラリアのアボリジニ、ヤマジーの生活史研究の試み−
上橋 菜穂子(女子栄養大)
先住民族語の復権運動−マオリ語・ハワイ語を例として−松原 好次(湘南国際女子短大)
シンガポールにおけるマレーの概念と多民族社会
−バウェアン人同郷会を手がかりに−
糸林 誉史(文化女子大)
韓国の初等学校教科書に表れた「長幼有序」の原理
−親子の会話に見られる待遇表現を中心に−
洪 賢秀(お茶の水女子大)
「排除」と「包摂」−韓国社会における門中の変化−岡田 浩樹(国立民博)
四川農村における婚姻パターンの変化
−「招呼上門」と「婦女外嫁」をめぐって−
蕭 紅燕(東洋大)
ニャキュウサ人とコンデ人の国境を挟んだ交流栗田 和明(立教大)
「パワーバンド」感覚−パプアニューギニアにおけるポピュラー音楽の実践−諏訪 淳一郎(筑波大)
周縁をめぐる政治過程−エストニア共和国・ヴォル地方の地域主義運動−寒水 明子(総合研究大学院大)
植民地主義と日本民族学(4)中生 勝美(和光大)
民芸のナショナリズムとコロニアリズム−国民文化形成の試みと挫折−金谷 美和(京都大)
民衆の教化と改良の社会史鈴木 陽子(ウィスコンシン大)
日本文化の同質、異質論ハルミ ベフ(京都文教大)
サケ・アザラシ文化圏について渡部 裕(道立北方民族博)
北太平洋沿岸文化圏における社会構造に関する比較研究試論岸上 伸啓(国立民博)
Haida and Tlingit Totem Poles in the Sitka National Historic Park of AlaskaJohn A. Warner
製茶法の民族的研究−瑶族と茶の伝播について−松下 智(豊茗会)
改宗と社会文化変容−タンザニア南西部キンガ事例より−小泉 真理
ネパール、ビャンスにおける葬送儀礼の変容と偏差名和 克郎(東京大)
マルカ都市のイスラーム改革とその社会的背景坂井 信三(南山大)
聖者廟への参詣慣行−エチオピア南西部ムスリム・オロモ社会の事例から−石原 美奈子(東京大)
華人社会の都市化と宗教復興−シンガポールの城隍信仰−杉井 純一(武蔵大)
「道教徒」の創出−シンガポール華人の文化的アイデンティティ−三尾 裕子(東京外大)
アニ社会の民俗知識における出自と生殖の関係白井 和子(民族学振興会)
メルの「名前を買う」儀礼と「再生」の観念加藤 泰(東海大)
英雄叙事詩『ジャンガル』における母子・父子関係の比較田中 華子(お茶の水女子大)
葬列に現れた土着の知のダイナミズム−滋賀県高島郡マキノ町大字知内の事例−呉 知恩(京都大)
東日本の阿波踊考松平 誠(女子栄養大)
香港の募金キャンペーンにおける「文化」−小規模慈善団体の戦略−芹澤 知広(大阪大)
「歴史」の政治学:ペルーにおけるインディオ像とインカ主義細谷 広美(京都文教大)
植物利用と医食を通してみる中国系移民の文化継承
−タイ北部の雲南系移民を事例として−
王 柳蘭(京都大)
土地所有権の神話的「正当性」−パプアニューギニア・フォイ族の事例−槌谷 智子(東京大)
現代アボリジニの土地権意識と神話の賦活
−東アーネムランドにおける虐殺伝説の意味するもの−
細川 弘明(佐賀大)
ラジャとは何者か
−トバ・バタック社会における”首長”の性格をめぐる一考察−
池上 重弘(静岡県立大短大)
ジャマイカのラスタファリアンの食をめぐる観念について鈴木 慎一郎(立教大)
植民地行政官のみたカラハリ中部の民族池谷 和信(国立民博)
ニウエ島の養取慣行と土地制度馬場 優子(大妻女子大)
ミクロネシア・ヤップ島における婚外出生現象−婚外子の命名法を中心に−塩月 亮子(成城大)
黒タイ族村落における婚姻慣行−婚資とbride serviceを中心に−小野澤 ニッタヤー(東京家政大)
オーストラリアにおける移民の文化変容中西 亨種(京都大)
メキシコ、オアハカ州、サン・マルティン村におけるカトリックの聖人ついて:
都市移住者との関わりにおいて
禪野 美帆(東京外大)
クランから「ネイティヴ・アメリカン」へ
−アラスカ・アサバスカンのポトラッチにみるアイデンティティの変化−
井上 敏昭(城西国際大)
イスラーム教徒インドネシア人留学生が体験する日本 その(2)日本人との関係有川 友子(熊本学園大)
1930年代から1960年代までの神戸ユダヤ人コミュニティの変遷佐藤 泉(東洋学園大)
帰加二世のカナダ定住過程とアイデンティティへの一考察
−トロントとスティブストンを比較して−
山田 千香子(お茶の水女子大)
ブラジルの日系人社会における婚姻関係コガ、エウニセ アケミ イシカワ(お茶の水女子大)
文化現象としての環境主義・環境保護運動の人類学的研究の現状谷 正和(宮崎国際大)
ポストモダン人類学の代価−オリエンタリズムの装置とアイデンティティの政治学−小田 亮(成城大)
日本語で人類学すること青木 恵理子(鈴鹿国際大)



分科会
1.
「多数派問題」を考える−在日外国人の文化と人権から見た日本社会−
代表者、司会、総括沼崎 一郎(東北大)
問題提起沼崎 一郎(東北大)
報告:1.日系ブラジル人から見た日本社会前山 隆(静岡大)
2.アフリカ系アメリカ人から見た日本社会ジョン・G・ラッセル(岐阜大)
3.定住外国人から見た日本社会曽 士才(法政大)
4.在日ベトナム人から見た日本社会川上 郁雄(宮城教育大)
コメント在米日本人としての体験から桑山 敬己(創価大)
在日朝鮮人としての体験から朴 一(大阪市立大)

2.
「出産」文化研究の今とこれから−リプロダクティブヘルス・ライツをどう消化するか
代表者:吉村 典子(呉大)
司会:波平 恵美子(九州芸工大)
報告:1.「出産」文化研究の今とこれから−リプロダクティブヘルス・ライツをどう消化するか−吉村 典子(呉大)
2.リプロダクティブヘルス・ライツとは中山 まき子(鳴門教育大)
3.不妊の医療人類学的研究とリプロダクティブヘルス・ライツ柘植 あづみ(北海道医療大)
4.リプロダクションと力関係松岡 悦子(旭川医科大)
5.出産の歴史人類学の現在−19世紀アメリカの自然出産運動とリプロダクティブヘルス・ライツ−鈴木 七美(川村学園女子大)
6.日本人の出産観のルーツ−リプロダクティブヘルス・ライツをもう一度−吉村 典子(呉大)
コメント原 ひろ子(お茶の水女子大)

3.
現代日本における伝統の創造−観光をとおした自己表現の研究−
代表者、趣旨説明川森 博司(国立歴史民俗博)
報告:1.観光をとおした「郷土玩具」の再創造川越 仁恵(神奈川大)
2.「アイヌ工芸の歴史的変遷と社会的意味」の研究に向けて斎藤 玲子(道立北方民族博)
3.沖縄竹富島における「伝統文化」の意識化−町並み保存と民芸運動−森田 真也(成城大)
4.岩手県遠野における語り手の実践川森 博司(国立歴史民俗博)
5.民俗芸能の実践における保存と観光の位相−「壬生の花田植」をめぐって−橋本 裕之(国立歴史民俗博)
コメント 池田 光穂(熊本大)
吉田 憲司(国立民博)

4.
文化の地域化と脱地域化−東南アジアの事例から−
代表者・司会:山下 晋司(東京大)
報告:1.文化の地域化と脱地域化:問題提起山下 晋司(東京大)
2.バリの慣習振興政策鏡味 治也(金沢大)
3.バリにおけるヒンドゥー中心主義の展開永渕 康之(名古屋工大)
4.西ジャワ民謡の生成過程福岡 正太(国立民博)
5.「伝統が崩れる」ということ:バティック産業の近代史関本 照夫(東京大)
6.スールー諸島から見た「国家」と「地域文化」床呂 郁哉(東京大)
コメント清水 展(九州大)

5.
21世紀をめざす文化人類学専門教育
代表者・司会・総括:中村 光男(千葉大)
報告:1.異文化体験としてのフィールドワーク実習−東北大学での試み−沼崎 一郎(東北大)
2.未定福井 勝義(京都大)
3.神戸大学における大学改革の現状と民族学・文化人類学合田 濤(神戸大)
4.文化人類学を教えることの「効用」池田 光穂(熊本大)
5.「人間」(学)と「人類」(学)の違いをめぐって染谷 臣道(静岡大)
コメント 小馬 徹(神奈川大)
船曳 建夫(東京大)
森山 工(広島市大)

6.
教育学研究と文化人類学の接点を探る
代表者・司会・総括:箕浦 康子(東京大)
報告:1.民族文化の過程における教育研究の可能性と課題丸山 孝一(九 州大)
2.開発、教育と人類学久木田 純(ユニセフ)
3.教育心理学から、学習の社会理論へ−教育と現代人類学福島 真人(国際大)
4.教育人類学の理論化に向けて−マイクロ・マクロ連携モデルの提案−箕浦 康子(東京大)
コメント綾部 恒雄(京都文教大)



発表講評